7月11日~7月13日 富士山 須走ルート

やっと天気に恵まれた2回目の富士山頂上 (12日)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 高所順応トレーニング(ザンスカール登山隊メンバー)
山域 富士山 須走ルート
日程 平成27年7月11日(土)~7月13日(月)
メンバー 4年 L.宝迫哲史(12日下山)
3年 加藤純、水越健輔
2年 高根澤亮太(12日下山)

7月11日(土) 新宿駅〜御殿場駅(ステーションビバーク)

新宿駅9:00〜11:10御殿場駅

御殿場駅にてビバーク。少しうるさい街であったが野宿にもあまり抵抗を感じず、すぐにスヤスヤと眠りに落ちる。山岳部に入って図太くなった気がする。

7月12日(日)晴れ  気温不明

御殿場駅5:00〜5:40須走5合目5:50〜11:30富士山頂上13:30〜15:30須走5合目16:20〜17:00御殿場駅

5:00に御殿場駅を出発する。5合目では、先週もお世話になった休憩所のおじさんが、きのこ茶を入れてくれる。準備をしていると丁度バスが到着し、他の登山者と共に行動を開始する。先週よりも暑い。ゆっくりと高度をあげていく。どこか違う星のような変わり映えのない景色である。砂道を歩きながら、インドはこんな感じだろうか…と思う。見たこともない風景が待っているのだろう。

先週と同様に3200m以降から少し身体が重くなる。登頂後は、ザックを置いて、富士山火口のお鉢巡りをする。頂上は先週よりも登山客が多く賑わっている。登山客というより観光客といった印象。1時間ほど歩いたが、宝迫、水越が頭痛を少し訴える。身体のダルさは全員感じていた。気持ち悪くなったり吐き気の類いの症状は現れていない。本日中の下山は、宝迫と高根澤の2名。2時間程滞在し、下山を開始する。3年生の2人は頂上で1泊するために残った。下山は砂埃が酷く、マスクは必須である。5合目から御殿場までのバスに乗り帰京した。

(報告者:宝迫哲史)

7月13日(月) 霧後晴れ 気温不明

富士山頂上6:00〜8:00須走5合目8:50〜09:45御殿場駅

前日は加藤、水越が頂上にてビバーク。剣ヶ峰から久須志神社方面へ少し下った岩陰でビバークした。19時前には就寝したが、水越は高度障害による頭痛でなかなか眠れなかった。加藤も高度障害の影響により水分不足を感じていたようで、時折起きて水分補給をしていた。25時過ぎから霧雨になり、ツェルトがビショビショになってきたことで、より眠れない。朝6時ごろ出発するも、やはり二人とも頭痛がして体調が優れない。ゆっくり歩いていき3200m付近まで下ると水越はすっかり良くなった。加藤はまだ少し体調が悪いようであったが、ペースは通常通りになり、問題なく下山した。

(報告者:水越健輔)

ビバーグ地点

富士山頂 お鉢周遊

順化のためお鉢を廻る

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP