10月15日~16日 谷川岳 一ノ倉沢 南稜

一ノ倉沢南稜最終ピッチ

山行報告書

日本大学山岳部

目的 一ノ倉沢南稜の登攀
登攀技術、ロープワーク技術の向上
山域 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子岩 南稜
日程 平成27年10月15日(木)~16日(金)
メンバー 4年 L賀来素直
3年 SL水越健輔
2年 高根澤亮太
OB 飯田祐一郎コーチ
計4名

行動報告

10月15日(木)

土合駅17:56~18:30谷川岳登山指導センター

土合駅を出発し、登山指導センターへ向かう。登山指導センター内で寝袋に入ったが、施設にはカマドウマと蚊が多く、煩わしい夜だった。高根澤はよく眠れていたとのことで、イビキがうるさい。23時頃、飯田コーチが到着し合流する。

10月16日(金)晴のち曇  気温+9度

谷川岳登山指導センター04:30~05:00一ノ倉沢出合~08:15南陵テラス08:40~12:30南稜終了点13:00~16:30南稜テラス~19:45一ノ倉沢出合~20:10谷川岳登山指導センター

施設内に荷物をデポし、一ノ倉沢出合へ向かう。辺りはまだ暗いが、出合では一ノ倉沢の荒々しい全容がうっすらと見えた。沢沿いに歩き、ヒョングリの滝を高巻くため手前の岩稜に取り付く。残置ロープが目印である。懸垂下降をし、テールリッジに取り付く。樹林帯と最上部を除けば残置FIXがあり、大いに活用する。ガスが出始めたころ、南稜テラスに着きクライミングの支度を整える。平日ということもあり、南稜には他のパーティーは誰もいない。

1P目はチムニーがあり、ザックが邪魔である。また、ロープが屈曲しやすい。2P目は細かなホールドが多く丁寧に足運びをすれば易しい。草付きを通過し、3P目も易しいが、ガスのせいで高度感が少ない。4P目からはテラスが少し狭い。リッジを行く楽しいピッチだが、景色が見えず残念である。最終の5P目は染み出しがあり、少し登りにくい。上部がやや渋いがピンが豊富なため問題はないが、リミットぎりぎりで登攀終了を迎える。

南稜全体として、ピンは豊富だが人気ルートのわりには古いものが多く、安易に信用しないようにしたい。つるべで登ったわけではないので、4人だと時間がかかってしまった。途中、微かに雨が降った。懸垂下降に取り掛かり、南稜を右手に見ながら下降する。6ルンゼは落石が集中しやすいため、計画通りすぐに南稜上を懸垂下降する。20~30mごとに懸垂下降点が設置されているが、ピンは古いもの、弱いものがあるので慎重に選択する。3P目の下降後にザイルの回収が出来なくなり、引いたり揺らしたりで1時間近く使う。結局賀来が登り返して岩に引っかかっていた結び目を解消する。

南稜テラスまで降り、テールリッジを下降する。まだ明るいが、テールリッジ上はザックをおろすのが難しいため、あらかじめヘッドランプを出す。テールリッジ上部で暗くなりはじめ、焦らないよう慎重に下降する。上部の下りでは草で足場が見えないため時間をかける。樹林帯で完全に暗くなり、集中を保つため声掛けを頻繁に行った。南稜テラスから出合に到着するまでの下降で3時間以上、一瞬たりとも気が抜けないため、メンバーにとっても特に精神的に消耗した山行であった。

↑土合駅階段

↑登山指導センター 建物自体は使いやすく、過ごしやすい(20:00消灯)

↑出合から一ノ倉沢を望む

↑懸垂下降準備をする水越

↑懸垂下降をする高根澤

↑テールリッジ下部FIXロープ

↑テールリッジ通過

↑テールリッジ中腹 紅葉がきれいです

↑南稜テラス

↑南稜テラスを見下ろす

↑視界が悪いです

↑テールリッジ下降開始

↑テールリッジ下部 真っ暗です

(報告者:賀来素直)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP