10月10日 東丹沢 水無川水系 セドの沢左俣

水無川本谷入渓地点にて(左:岡本部員、右:OB大谷)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 中級レベルの沢登りに挑む
山域 東丹沢 水無川水系 セドの沢左俣
日程 2015年10月10日(土)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
2年 岡本碩士
以上2名

行動報告

10月10日(土)曇+15℃(入渓点)

渋沢駅7:30~大倉バス停7:55~戸沢9:00~水無川本谷出会(最初の堰堤)9:30~
水無川F1 9:50~セドの沢出合10:05~F5 大滝10:55~F7 12:40~書策新道13:15
~源頭14:00~表尾根稜線(木の又大日下)14:10~塔の岳14:40~大倉バス停16:30

当日は少し早目に駅に集合、大倉バス停へ向かう。戸川公園の橋を渡り水無川左岸の林道を戸沢まで辿る。入渓点は水無川本谷、ここで沢仕度をして行動を開始する。水無川本谷F1(10m)は左壁に鎖があるがスタカットで登る。F1を乗っ越すとすぐにセドの沢出合に合流、セドの沢F1、F2と快適に登り右股との合流点を左股に入る。F3~CSまで快適に登り、F5(15m)の大滝が直に姿を現す。ここで暫し記念撮影をしてから、無理は禁物と躊躇なく左壁の巻き道を登る。明瞭な巻道は無く、少し手前から水流を外さないように5P(25mザイル)をスタカットでトラバースして大滝の落ち口に下りる。

F7(8m)はどこから取り付こうか考えていたら、岡本君が教えてくれた。取り付いて見るとあっさりとクリアできた。書策新道を横切り二股を左に進み、フォールナンバーの無い滝を楽しみながらクリアして行く。そのうちの一つ、8mの滝は左壁に取り付くが、上部がかぶり気味でイヤらしい。大谷がトップで登り、途中ザックをセカンドの岡本君に放って空身でクラックを抜けきる。歳だろうか、Ⅳ級位でもピンが無いと難しく感じる。

上部三俣は中央を辿り、源頭は本谷のような神経を使うガレガレもなく稜線が見え始めた頃、左の尾根に抜けて最後は新大日と木の又大日の間の登山道に出る。ガチャ類を格納して、そこからひたすら塔の岳を目指す。この日、最初の休憩を塔の岳頂上で取り、遅い昼食とする。帰りは軽快に長い大倉尾根を一気に下降し、ほぼコースタイム通りに大倉バス停に戻る。いつも通り秦野駅のトンカツ屋に入り山行の成功を二人で祝す

水無川本谷F1(10m)~左壁に鎖はあるがアンザイレンしてスタカットで登る

セドの沢F2(6m)

F2は右から取り付いて左へ抜ける、チョビットだけシャワークライム

F5(13m)大滝下

大滝手前の連瀑帯

F6(4m)を登る

大滝の小ゴルジュ帯を抜けると沢は急に明るくなる

F7(8m)右壁上部を登る、落ち口まで登って来た岡本部員~冷てぇ~

書策新道を越すと水量も一気に減ってくる

源頭付近をつめる岡本部員~トゲトゲの葉っぱに大苦戦

塔の岳頂上に到着~明日は雨とのこと、後方に富士山を望む

岡本部員の感想

今回の沢登りは2回目ということで、ある程度沢登りとはどんなものなのかが掴めた。前回のマスキ嵐沢より距離も長く大小様々な滝が連続しており、とてもやりがいがあった。また水量も多く全身に水を浴びることもあり、気持ちの良い山行だった。やはり10月ということもあり稜線上ではやや寒さを感じたが、全体的に爽やかな気候だった。次はもっと滝の多い沢に行きたい。

(理工学部:機械工学科2年 岡本碩士)

あとがき

山行後、帰宅してからその日の夜に岡本部員からメールが届いた。帰り際、大谷から山行の感想を一筆したためて欲しいとお願いしたものであった。と同時に修正された遡行図も添付されてきた。そこには、今回持参した遡行図(記録本)に記載されていない部分がシッカリと加筆修正されていた。さすがだね、岡ちゃん。翌、11日はフルマラソン参加予定とのこと。岡本君は今日の沢登りは良いウォーミングアップを兼ねましたとのコメント。大谷としては完走タイムの報告も楽しみとしたい。

(山岳部監督:大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP