5月31日 飯能 日和田山

日和田山クライミング集合写真

山行報告書

日本大学山岳部

目的 登攀技術の向上、ロープワーク技術の向上
山域 飯能 日和田山
日程 平成27年5月31日(日)
メンバー 4年 L賀来素直
3年 桧山泰平、水越健輔
2年 岡本碩士
1年 秋山大征、齋藤優弥、高橋祐太、土井祐介、中泉雄人
以上9名
気象 晴れ

行動報告

5月31日(日)

08:00高麗駅集合~08:30岩場着~09:00クライミング開始~16:30クライミング終了〜17:00高麗駅解散

日和田山の岩場…・

埼玉県の南部、飯能市から北に約6キロのところに日和田山があります。この日和田山の南麓にある岩場が、今回練習に行ったゲレンデです。休日などはハイカーに混じって多くのクライマーが目指すゲレンデです。岩場は、男岩・女岩の二つからなっており、それぞれ高さ約20m、8m程であります。全体的にコンパクトまとまった取りつきやすいゲレンであり、比較的初心者のクライマーが多く訪れる岩場です。当部では新入部員が入部して初めての岩登りの練習場として毎年出かけています。

全員遅刻なく高麗駅に集合、出発する。それまでの予報と違い、よく晴れたクライミング日和である。今回参加の1年生も、全員が初の岩場訓練である。岩場に到着すると、雨の予報であったためか他のパーティーはほとんどいない。昨夜の地震(飯能では震度3)による崩落等がないかを上級生でしらべたのち、さっそく女岩にトップロープを2本垂らして1年生を登らせる。各自3回ほど登らせ、懸垂下降訓練に移る。2~3年生に手順の指導をしてもらいながら1人ずつ下りてもらう。全員比較的うまく下りることができていた。いつもより他パーティーが少ないため午後からは男岩へ移動、トップロープで登る。1年生は西面5.7のルートに意欲的に挑戦していたのが印象的であった。

(報告者:賀来素直)

1年生 土井

懸垂下降の練習

クライミング中の1年高橋

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP