7月26日 湘南 鷹取山

鷹取クライミングメンバー(左から 國谷、岡本、賀来、鈴木隆世)   撮影:大谷

山行報告書

日本大学山岳部

目的 鈴木部員のクライミング初期訓練、ロープワーク技術の向上
山域 湘南 鷹取山
日程 平成27年7月26日(日)
メンバー 4年 L賀来素直
2年 岡本碩土
1年 國谷良介、鈴木隆世
OB 大谷直弘 監督
日程 晴れ +33℃(行動開始時)

行動報告

7月27日(日)

07:30京急追浜駅集合~08:00岩場着~16:30クライミング終了

遅刻なく追浜駅に集合し、大谷監督とも合流する。場所とりのため、賀来と岡本のみタクシーに乗り、先にロープをセットしに岩場へ行く。気温はかなり高く他パーティーは来ていない。2年岡本に親不知ジェードルルートにトップロープをセットさせる。大まかな流れは思い出していた様だが、細かいミスが多いので確認しながら再度教える。

その間に大谷監督と1年生が到着する。ロープが岩に擦れてしまうため、親不知上部の支点は充分に長いスリングが必要である。またバックアップ兼セルフビレイ用のショートロープも必須である。9:00頃2人組パーティーが来るが、30分程で帰ってゆく。岡本に懸垂下降してもらい、トップロープによるクライミングに移る。

まず、岡本と賀来がジェードルルートを登り、必ず上級生による監視の下に1年生にもビレイしてもらう。岩場のトップには大谷監督に待機して貰う。高度感のありそうな壁に1年生は不安気だが、國谷は比較的スムーズに登りきる。鈴木は初めてのクライミングであるため、下部でロワーダウンの練習をしてから登る。鈴木も初めてとしては上手く登れていた。次にジェードルルートの次に左側のリッジ状のルートを登る。國谷はサラリと登る。鈴木は出だしに苦戦していたが、何とか頑張って登りきる。

木陰で休憩を挟み、子不知東面に移る。ここでもショートロープがあるとバックアップに使えて便利である。トップロープをセットし1年生を登らせる。登ってきた1年生を、上部で待機している賀来の監視の下で懸垂下降させる。この際、万全を期してショートロープで上部から別途確保して降りてもらう。数回繰り返したのち、鈴木にFIX通過訓練として、子不知下部の緩斜面にてザイルを固定して行う。鈴木は実際に行ったことでザイルワークへの理解が深まったようだ。撤収して追浜駅にて解散する。

それにしても非常に暑く、各自水分を4リットル以上は飲んだと思われる。それでも足りないくらいであった。高所作業が伴うクライミング、集中力と安全確認が重要だ。熱中症にならないように小まめな休憩、声掛け確認、水分補給等を意識しながら行った。公園にある管理事務所の自販機には助けられたが、売り切れや釣り銭切れもあるようなので、この時期は出来るだけ多くの水分を自分たちで持ち込みたい。

(報告者:賀来素直)

親不知ジェードルルートにトップロープをセットする。(左から岡本、賀来)

垂直登りがダイナミックなジェードルルート20mを登る岡本(2年)

ジェードルルート20mを登る賀来主将

ジェードルルート20mを登る國谷部員(1年)國谷君、初めてのトライなのにヒョコヒョコ・スイスイと登ってしまった。

ジェードルルート20mを登る鈴木隆世部員(1年)

マッチョな鈴木君、もう少し絞れてくると理想的な体躯に仕上がりますね。

親不知南面 S君ルート左の簡単なリッジ状ルート(Ⅲ級)20mを登る國谷部員

子不知の東面の簡単なフェースを使ってfix通過、クライムダウンの練習をする。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP