10月18日 飯能 日和田山

本日の参加メンバー

山行報告書

日本大学山岳部

目的 アイゼントレーニング、登攀技術の向上
リードクライミングの訓練
山域 飯能 日和田山
日程 平成27年10月18日(日)
メンバー 4年 L賀来素直 宝迫哲史
3年 水越健輔
2年 高根澤亮太
1年 荒井暢之 國谷良介 土井祐介 中泉雄人
以上8名

行動報告

7:30高麗駅集合~08:00岩場着~09:00クライミング開始~15:30クライミング終了〜16:18高麗駅解散

先発隊が7時30分問題なく高麗駅に集合する。高根澤は電車遅延の影響で30分ほど遅れ高麗駅に到着し、賀来主将と共に問題なく入山した。高根澤が岩場に到着した時点で、先発隊によって既に女岩南面に2本のロープが張られており、1年生がトップロープでクライミングを開始していた。前日の雨の影響で、岩が少々濡れており滑る。その後、1年生はアイゼントレーニングに移行した。初めてアイゼントレーニングを行った中泉は少々苦戦をしていが、他の1年生は三ツ峠で一度アイゼントレーニングを行っていたため、比較的スムースに登れていた。

その間に、高根澤が賀来主将の指導のもと男岩南面にトップロープを設置する。アイゼントレーニングは各自3回登ることが出来た。昼食後、女岩南面のロープを女岩西面に張りなおし、1年生が宝迫副将の指導のもとチムニーとハングのルートに挑戦したが、どちらのルートもかなり苦戦していたようだ。その間に、高根澤が賀来主将と水越先輩に、男岩南面でリードクライミングを指導していただいた。まず、水越先輩がリードをして高根澤を引き上げ、その後高根澤がリードをして水越先輩を引き上げた。どちらの部員のリードも、賀来主将にトップロープで確保をしてもらいながら行われた。各部員が新しい知識、技術を身に着けることができ、充実した1日になったと思う。それらの知識や技術をしっかりと復習し、完全なものにしたい。

(報告者:高根澤亮太)

↑男岩にトップロープ設置する高根澤

↑荒井、女岩アイゼントレーニング

↑國谷、女岩アイゼントレーニング

↑水越が高根澤を引き上げる

↑高根澤、リード訓練

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP