8月31日~9月2日 中央アルプス 木曽駒ヶ岳

9月1日 宝剣岳頂上

山行報告書

日本大学山岳部

目的 中央アルプスを楽しむ
山域 中央アルプス (木曽駒ヶ岳~宝剣岳)
日程 2015年8月30日(日)~9月1日(火)
移動日1日、実働2日
メンバー 4年 L賀来素直
2年 岡本碩土
1年 荒井暢之、土井裕介

行動報告

8月30日(日)移動日 新宿(高速バス)~駒ケ根駅  雨

新宿(高速バス)19:30~駒ケ根駅23:20

時間に余裕をもって部室を出発し、新宿に到着する。バスは時間通り新宿を発車する。駒ケ根に到着後駅へ向かい、翌日の朝食を買うなどして駅の構内にて寝る。

8月31日(月)入山日 駒ケ根駅(タクシー)~黒川平~北御所登山口~伊那前岳~中岳~駒ヶ岳頂上山荘CS  曇り後雨

駒ケ根駅(タクシー)6:40~黒川平7:20~北御所登山口8:45~うどんや峠11:00~伊那前岳13:20~中岳14:00~駒ヶ岳頂上山荘CS14:20

始発前の4:30頃に起床する。朝食を済ませ、駅のベンチで計画通りバスを待つ。6:30になり偶然出会った登山客から大雨の影響でバスとロープウェイが運休になっていることを知る。代わりにタクシーで北御所登山口を目指す。しかし黒川平のゲートが閉まっており、仕方なく黒川平から徒歩で先を目指す。しばらく歩きやすい淡々とした道を歩く。蛇腹沢登山口から樹林帯に入り、ようやく山道らしくなる。七合目付近からようやく視界が開けてくる。ここまではコースタイムを上回るペースで登ることが出来た。しかし七合目を過ぎたところで土井が足をつってしまい、ペースを落とす。またこの頃から雨が少し降るようになり、雨具を着る。宝剣山荘に着くころには強い風にも吹かれ、一面がガスに覆われて視界は30m程となる。駒ヶ岳頂上山荘は他の登山客がおらず、さらに小屋も無人でカギがかけられている。閑散とした天場にテントを設営し、凍えながらテントに逃げ込む。ロープウェイが運休しているため、翌日の行動を宝剣岳以降の計画を諦め同ルート下降とすることする。

宝剣頂上への登り

9月1日(火)下山日 駒ヶ岳頂上山荘CS~木曽駒ヶ岳~駒ヶ岳頂上山荘CS~宝剣岳~北御所登山口~駒ケ根駅  雨 8℃

駒ヶ岳頂上山荘CS4:50~木曽駒ヶ岳5:05~駒ヶ岳頂上山荘CS5:20~宝剣山荘5:50~宝剣岳6:20~宝剣山荘6:50~北御所登山口10:50~駒ケ根駅

食事、撤収が早く済んだので若干出発を早める。不必要な装備は山荘に置いたため、木曽駒ヶ岳にはあっという間に到着する。あたりはガスで覆われており景色は全く見えない。写真だけ撮り、すぐに山荘に戻る。全装備をザックに詰めて宝剣山荘を目指す。山荘に到着後、風はそれほど強くないので宝剣岳に登ることにして、不要な装備を山荘に置く。天気が悪いので慎重に鎖場を通過し、山頂に到着する。想像していたよりも狭い山頂であるが良い場所だ。悪天で景色が見えないのが悔やまれる。その後、宝剣山荘に戻り来た道を下山する。順調に進むことが出来たおかげで午前中に北御所登山口に着く。

(報告者:岡本碩士)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP