3月29日~30日 奥多摩 雲取山

雲取山山頂 (左から荒井、高橋、中泉)~ナイスなNUACポロシャツ

山行報告書

日本大学山岳部

目的 体力・メンバーシップの向上
山域 奥多摩 雲取山
日程 平成28年3月29日(水)~3月30日(木)
メンバー 1年 L.荒井暢之、高橋佑太、中泉雄人
以上3名

行動報告

3月29日(水) 晴れ +16℃

奥多摩駅8:00集合~8:42(バス移動)~9:15鴨沢~13:09七ツ石山~13:56奥多摩小屋CS1~14:45雲取山山頂~15:30奥多摩小屋CS1

奥多摩駅に集合し、予定通りにバスで奥多摩駅を出発する。天気は晴れ。気温は16℃で心地良い気温だった。私達の他に、鴨沢バス停で降車した登山者は3人だった。鴨沢登山口には、雪は全くない。登山道は、所々ぬかるんでいるため避けながら歩いていく。堂所あたりからペースが遅れ始めるが、中泉が隊を引っ張り、なんとかペースを上げ、遅れを取り戻す。七ツ石小屋過ぎに水場があり、きれいな水が流れていた。リミットが迫っていたため、奥多摩小屋までの石尾根からペースを上げる。奥多摩小屋に到着し、急いでテントを設営する。その後すぐに不要な装備をテントに残し、雲取山山頂に向かう。雲取山に向かう道には、所々5cm程度の雪が積もっている。雲取山山頂からの景色は霞みがかっており、少し残念であった。奥多摩小屋に戻り、天気図、夕食、反省会を済ませ、明日の行動の確認をしてから就寝する。

3月30日(木) 晴れ +15℃

6:00奥多摩小屋CS1~6:51七ツ石山~7:41高丸山~8:02日陰名栗山~8:46鷹ノ巣山~9:06水根山~10:12六ツ石山分岐~10:45三ノ木戸分岐~12:36奥多摩駅

朝起床すると、空気が澄んでおり奥多摩周辺の山々が見えた。気温は15℃だが、風が吹くと肌寒い。予定時刻通りに奥多摩小屋を出発する。七ツ石山の登りは少々急なため、なかなかペースが上がらなかった。七ツ石山から高丸山までは5cm程度の雪が積もっている。道は所々凍結しているため、慎重に通過する。鷹ノ巣山山頂からは、富士山がきれいに見え、一同感動した。その後の石尾根は広尾根になっており、非常に歩きやすかった。三ノ木戸分岐から、しばらく歩くと神社があり、さらに下ると登山口に到着する。そこからは林道を下り、奥多摩駅に到着。

(報告者:荒井暢之)

高丸山手前で富士山をバックに。(左から高橋、中泉)

日陰名栗山へ向かう一行(左から中泉、高橋)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP