12月17日~12月18日 富士山 アイゼントレーニング

次郎坊直下(1850m付近)雪上訓練場にて休息をとる1年生

山行報告書

日本大学山岳部

目的 アイゼントレーニング
山域 富士山御殿場口
日程 平成28年12月17日(土)~18日(日)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
4年 加藤 純
1年 近藤 歩、福島端流、新保裕也、川村洸斗、守屋勇希
合計7名

行動報告

12月17日(土)移動日

横浜22:15〜152号線太郎坊洞門駐車スペース02:25CS

定刻通り横浜を出発する。須走ルートは車両規制期間に入っており、急遽御殿場口に訓練場を移すこととする。

12月18日(日) 晴れ  気温-5℃(行動開始時標高1300m地点)

06:15 152号線太郎坊洞門駐車スペース~06:45:御殿場口新五合目駐車場~08:45次郎坊下1850m地点~(雪上訓練開始)~13:45下降開始~14:40 152号線太郎坊洞門駐車スペース

昨夜、ふじあざみラインを経て須走口5合目から雪訓場に行く計画であったが、車両規制で進入禁止となっていた。急遽、御殿場口ルートの5合目から登ることと決定した。直近の情報収集を怠っており、昔のままの感覚で来てしまった。反省しきりこの上もない。

御殿場口新5合目の入口もバリケードで閉鎖されている為、152号線から新五合目の駐車場を目指して登り始める。大石茶屋経由でブル道を辿りながら雪訓場を予定している6合目下に向う。6合目より下だが次郎坊直下の1850m付近で良い状態の雪田が有ったので、ここを雪訓場とした。傾斜も良く、雪の状態も程よく固く、アイゼンワークには最適だ。

アイゼンは気持ちよく決まる状態だが、積雪量が少なくドバーが決まらない。スクリューを打ち込みトップの支点を作る。バックアップは登山道の杭から引っぱってくる。アイゼンワーク、歩行訓練(直登、直下降、斜登高、下降、右回り、左回りの方向転換)、ザイルを固定してのFIX通過、エイト環を使っての下降、富士山特有の突風に対する耐風姿勢を取る訓練を各々行う。

先月11月26日から行われた八方での初冬合宿では、天候に恵まれずうまいこと1年生の雪上訓練が出来なかった。今回アイゼンワークを中心に富士山で補完的に行った。限られたロケーション、時間であったものの濃い訓練が出来たと思う。どんなに天気が良くても、午後からは強風に煽られたり、雲が湧き始めたり、38年前の学生時代に合宿で来ていた時と変わらなかった。他の登山者も数名上部を目指して登って行ったが、全て引き返して下りて行った。

(報告者:大谷直弘)

夜明けとともに富士山が姿を現す

御殿場口新5合目駐車場から更に雪訓場を目指し登り続ける

アイゼンが程よく決まり、斜面の角度も丁度いい感じであった

加藤副将の指導の下訓練が開始される

1年生の近藤歩、雪面でのザイルFIX通過訓練。強風で雪面の氷も舞いあがる

ザイルをFIXして直登・直下降の訓練をする1年生福島部員

FIXザイルを張って直登・直下降の訓練を繰り返し行う

エイト環を使っての下降訓練

1年生の近藤部員

雪面にアイゼンの出っ歯が気持ちよく入る

訓練を終えて駐車場下まで降りてくる (撮影:大谷直弘)
左から:川村(1年)、福島(1年)、守屋(1年)、近藤(1年)、加藤(4年)、新保(1年)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP