11月26日~12月4日【初冬合宿】北アルプス 八方尾根

2016年度 初冬合宿報告書

日本大学山岳部

目的 生活技術の確立
歩行・雪上技術の向上
リーダーシップ・メンバーシップの向上
山域 北アルプス北部 白馬八方尾根
日程 【前半】
平成28年11月26日(土)~平成28年11月30日(水)
移動1日、実働2日、停滞2日
【後半】
平成28年12月2日(金)~平成28年12月4日(日)
移動1日、実働2日
メンバー 4年 CL水越健輔、SL加藤純
3年 高根澤亮太、岡本碩士(12/2~12/4)
2年 國谷良介、高橋佑太(12/2~12/4)
1年 川村洸斗、近藤歩、白土朝香、新保裕也、田邊カレン、福島端流、守屋勇希
OB 賀来素直コーチ(11/26~11/29)、宝迫哲史コーチ
計15名

~前半合宿~

11月26日(土)移動日

新宿18:15~23:15白馬八方バスターミナル

新宿を夜行バスにて出発する。白馬八方バスターミナルでは、小降りの雨が降っていた。

11月27日(日)入山日 雨のち曇り 3℃

白馬八方バスターミナル07:30~09:40兎平10:00~12:15八方池山荘12:30~14:30八方池BC

雨が降りやまない中、出発。スキー場に雪は積もっておらず、ゴンドラは動いていなかった。一年生は汗だくになりながら急な坂を上る。田邊が遅れ始める。少し吐き気がするらしいので、荷物を分け水分をとらせる。兎平手前で川村、守屋、田邉がひどい靴擦れを訴えたため、テーピングを巻かせる。特に川村は辛そうであった。また、新保が両足をつってしまい、彼の荷物を兎平で他のメンバーで分担した。八方池山荘につく頃には、田邊の調子はよくなっていた。また、他の一年生たちも長い登りを終えた達成感に浸り、皆笑顔である。その後は問題なく八方池に到着しテント設営する。八方池の積雪は30センチ。吹き溜まりでは100センチほど。

11月28日(月)停滞 雪 0℃

朝から風が強い。午後からは天候が回復する予報だったので、11時に水越主将と高根澤で雪上訓練場の偵察へ行く。稜線上はかなりの強風であった。昨年雪上訓練を行った稜線にあがってすぐの八方沢側の斜面の積雪は40センチほど。扇雪渓まで行かなければ、十分な雪上訓練はできないという結論に至った。偵察を終えてBCに着くと、立派な風防壁が出来上がっていた。午後になっても風がおさまらないため、雪上訓練を明日以降に延期する。

11月29日(火)停滞 曇りのち晴れ 温度不明(温度計破損)

一日中悪天が予想されていたため、この日は停滞にする。八時半ごろ、賀来コーチが下山される。同じタイミングで除雪作業と風防壁の補強を開始する。積雪はほとんどなく、除雪作業はすぐに終了した。しかし、風防壁の補強が甘く、何度も崩壊してしまった。この日は太陽が顔を出すこともあったが、風は非常に強く、夜になってもおさまらなかった。

11月30日(水)雪上訓練 晴れ 温度不明

八方池BC07:15~07:40八方ケルン12:20~14:45白馬八方バスターミナル

テントポールの凍結により、撤収が遅れる。冬山の撤収を初めて経験する1年生は、てしまった装備に困惑していた様子だ。また、パッキングが雑になっていた。ここで、1年生からゾンデを紛失したと報告を受ける。全員で探したものの見つからず、水越主将と加藤副将がその場に残り、捜索を続行する。それ以外の隊員と宝迫コーチは、雪上訓練場である八方ケルン付近を目指す。雪上訓練場の積雪は60センチほど。水越主将の指揮のもと、1年生が歩行訓練を開始する。一時間ほど直登、直下降を行った後、ビーコン捜索に移る。ビーコン捜索に関しては、1年生以上の隊員も、捜索の流れを再確認することができ充実した時間になった。最後に、FIX訓練を行った。2年の國谷が3ピッチ張る。ビレイは1年生が交代で行った。ビレイ中はお互いに1年生同士でミスを指摘しあっている様子であった。訓練を終え、下山を開始する。急な坂の下降であったが、全員問題なくバスターミナルに到着した。

12月1日(木)

白馬八方バスターミナル

高根澤のみ後半に参加のメンバーに合流するため、白馬八方バスターミナル付近で野営をして待機する。

総括

天候不良により、計画の全てのメニューをこなす事が出来なかった。しかし、冬合宿に向けて最低限の訓練を行うことはできた。1,2年生には今合宿の訓練内容をしっかり復習しておいてもらいたい。冬山合宿まで一か月を切った。合宿の成功のためにも、確実な準備をしていこう。

(報告者:高根澤亮太)

~後半合宿~

12月2日(金)移動日

新宿18:15~23:15白馬八方バスターミナル

岡本、髙橋の2人は予定通り新宿駅を出発。白馬八方バスターミナルにおいて高根澤と合流。星空が綺麗に見えるほど晴れた夜空であった。前半から引き継いだ共同装備を振り分け、就寝。

12月3日(土)入山、雪上訓練 晴れ 温度不明

白馬八方バスターミナル5:30~8:30兎平~9:40八方池山荘~10:40八方ケルンBC 11:20~雪上訓練~15:20八方ケルンBC

ゴンドラが動いていないため、少し早めに出る。天気は良く、雲もほとんどない。兎平までほとんど雪もなく順調に登る。八方池山荘からは30cmほどの積雪があり、所々深くなっている。八方ケルン付近に到着後テントを設営し、小休憩後に雪上訓練へ向かう。雪上訓練は天幕地付近の斜面で行うこととした。訓練は剱岳アタックを想定し、様々なルートでFIX訓練を行った。スノーバーの横埋めや土嚢袋による支点構築を行ってみたが、積雪が少なく、どれも壊れてしまった。そのためハイマツを支点にロープを張った。訓練は2年生に対してマンツーマンで指導することができ、充実した時間となった。訓練後、天幕地にて信州大の方々に会った。同じ場所で天幕するようだ。夕食を食べ、明日の予定を3人で話し合い、就寝した。

12月4日(日)雪上訓練、下山 晴れ後曇り 温度不明

八方ケルンBC 06:00~06:30八方池~雪上訓練10:30~11:00八方ケルンBC 12:30~14:00白馬八方バスターミナル

この日は八方池まで登りFIX訓練をすることにした。朝方は前日ほどではないが雲も少なく、よく晴れていた。八方池に到着後、すぐにFIX訓練に入る。この日は斜面と稜線でロープを張った。吹き溜まりでは積雪が多く、前日にはできなかった土嚢袋による支点構築ができた。FIX訓練後、幕営地に戻りビーコン捜索を行う。雪崩講習に参加した高根澤から様々な指導を受ける。ビーコン捜索後、テントを撤収し下山を開始する。この頃から雲が多くなってきた。ゲレンデを順調に下り、バスターミナルに到着する。

総括

今回の訓練は3人という少人数で行ったためか、全員で意見の交換や技術指導を行うことができ、充実した訓練を行うことができた。冬合宿の剱岳アタック前の最後の訓練であったが、2年高橋には良い経験となったはずである。冬合宿まで残り僅かであるので、今回の訓練で学んだことを前半に参加した部員とも共有し、技術の向上に繋げていきたい。

(報告者:岡本碩士)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP