12月23日~1月1日【冬合宿】北アルプス 早月尾根

平成28年12月31日 剱岳頂上に全員登頂

2016年度 冬合宿報告書

日本大学山岳部

目的 剱岳登頂
メンバーシップ・リーダーシップ向上
山域 北アルプス剱岳 早月尾根
日程 平成28年12月23日(金)~平成29年1月1日(日)
移動1日、実働4日、停滞5日
メンバー 4年 CL水越健輔、SL加藤純
3年 高根澤亮太
2年 國谷良介
1年 川村洸斗、近藤歩、新保裕也、福島端流
計8名

12月23日(金)移動日

新宿20:40(5人)、23:15(3人)~05:10、05:40富山駅

合宿直前に2年高橋が風邪のため不参加となってしまう。非常に悔しいが気持ちを切り替えて部室を出る。部室には蝶ヶ岳へ出発した大谷監督、賀来コーチ、女子部員からの差し入れ、激励のメッセージがあった。全員無事に帰ってきて、部室で顔を揃えよう。

12月24日(土)入山 くもり時々雪 1℃(08:00馬場島)

電鉄富山駅06:05~06:32上市駅07:00~08:00馬場島10:00~16:00 1700mCS

東京からのバスでザックが大きすぎるため乗車拒否されそうになった経験から、かさばる食料等を上市のタクシー会社に事前に送っており、上市のタクシー会社到着後に高橋分の食料を抜く作業を行ってから伊折ゲートへ向かう。伊折ゲートに到着したが、雪が少ないため特別にタクシーが馬場島近くまで入ってくれた。想定外に早く馬場島に到着するも、警備隊がまだ馬場島におらず、1時間ほどパッキングを直したり、少し先まで偵察へ行ったりして、警備隊の到着を待つ。馬場島の積雪は30cmほど。警備隊も到着しヤマタンを受け取ってから入山する。1400mまでは膝下のツボ足ラッセルでワカンも必要ない。1400mを過ぎたあたりから膝上のラッセルとなり、所々腰近くまで潜るラッセルになる。全員でトップを交代しながら良いペースで進んでいく。予定していた1600mを過ぎたがテントを張れそうな場所がなかなか出てこない。どうやら見落としてしまったらしく、結局1700m付近にテントを張る。ここもなかなか快適な天幕地であった。嬉しい誤算もあり合宿初日は順調なスタートを切った。

12月25日(日)ルート工作 晴れ −2.6℃

1700mCS~早月小屋AC~エボシ岩手前~早月小屋AC
1700mCS05:01~09:30早月小屋AC10:20~14:30エボシ岩手前~16:20早月小屋AC

指定した出発時間を1分ほど過ぎてテント場を出る。1分程度、ほんの少しの意識の差であると思うのだが。本日のテント場に着いてから反省してもらうとして、早月小屋に向けてラッセルしていく。昨日同様膝下から膝上程度のラッセルである。

予定していたよりも早く早月小屋に到着できたため、ルート工作へ水越、高根澤、國谷で出発する。早月小屋より上部でも、膝下から膝上程度のラッセルで済む。Peak2614を過ぎてもしばらくフカフカの雪でワカンだけで進んでいく。エボシ岩前のピラミダルな2614m峰を50mトラバースでFIX。ここは雪崩に気をつけるのはもちろんのこと、雪庇が池の谷側に張り出すためこの崩壊にも注意。比較的雪が安定していたので、今回はトラバースする。この辺りでアイゼンに履き替える。

続く小ピークは40m直登でFIXし、区切ってから、20mほどトラバースで更にFIXする。アタック日の機動力を少しでも上げるため、この地点にシングルロープ2本とスノーバー数本をデポし、ACへ帰幕する。今日は今合宿一番の快晴であった。誰のトレースもついていない真っ白な雪稜、荒々しい岩稜、青い空、全ての景色が素晴らしかった。これだけで冬の剱に来る価値がある。

12月26日(月)停滞 くもり後雪 気温不明

昼過ぎから悪天が予想されるため停滞とする。9時過ぎに警備隊がヘリで到着した。12時過ぎから雪が降り始め、時折強い風がテントを叩く。長い停滞が予想されていたので、今回はトランプを持ってきており、1日中大富豪ばかりやって過ごした。

12月27日(火)停滞 雪後小雪 気温不明

昨晩からみぞれに近い雪が降り始め、朝4時頃には強烈な風がテントを襲ってくる。風防ブロックも壊れてしまったようだ。昼前から雪は弱くなってきた。昨日からだいたい40cmほど積もっただろうか。雪かきを終えて、今日もまた大富豪で時間を潰す。停滞でもいかに楽しむことができるか、こういった要素も大切であると思う。

12月28日(水)偵察、停滞 雪後晴れ −10℃

テントの圧迫で5時前に目が覚め、すぐに除雪を開始する。70cm近く積もった。これぞ剱岳といった感じだ。トランプばかりやっていてもだらけてくるだけなので、軽く動くことにする。とはいえ大量降雪後のため、上級生のみで行動する。11時過ぎに水越、高根澤、國谷で最初のピーク手前の斜面までラッセルする。この最初の斜面も過去に雪崩れたことがあるそうなので、ここまでとする。出発してから1時間ほどで帰幕した。

12月29日(木)偵察、停滞 風雪時々くもり後雪 −11℃

早月小屋AC06:00~07:30最初の小ピーク過ぎ~08:30早月小屋AC

水越、高根澤、國谷で偵察へ向かう。天候は軽い風雪であり、午後から天候の急変との予報のため、午前中には帰幕することを決めて出発する。最初のなだらかな斜面前でアンザイレンし、この斜面はスタカットに切り替える。ブッシュ沿いを行かなければ、すぐに30cmほどの層が面発生で足元から崩れ、かなりの恐怖を覚えた。

ブッシュ沿いを行けば意外に安定しており、30m2ピッチほどでこの斜面を抜ける。ここでアイゼンに履き替えるが、高根澤のアイゼンに不備があり装着ができない。風が少々強いことも相まって、やむなくACに帰幕する。AC到着後、高根澤のアイゼンは直すことができた。結局ほぼ停滞のような1日となったが、悪天でロープを出しての行動が高根澤、國谷には良い経験になったと考えておこう。

12月30日(金)停滞 雪後晴れ −7℃

昨晩から40cmほど雪が降り積もり、食事後に雪かきを開始する。昼前から晴れ出し、剱岳の頂上もよく見える。雪煙棚引く頂上はなんとも神々しい。昼過ぎに10人を超えるパーティーが上がってきた。以前お世話になったことがある明治大学山岳部OBの山本氏、三戸呂氏、関西大学OBの奥田氏らのガイド登山パーティであった。他にも法政大学山岳部OBの方々ともお会いした。おそらく今5パーティほどが早月小屋にいる。

今日の好天で雪は締まった。ルート工作が不足していること、明日は風が強そうなことど不安要素はあるが、今後の天候を考えても明日アタックするしかないだろう。警備隊の方からも言われたが、引き返さなければならないタイミングをよく見極めて明日全員でアタックすることを決定する。

12月31日(土)アタック 雪 –11℃

早月小屋AC05:00~08:30エボシ岩~11:30カニのハサミ~13:30剱岳~18:30早月小屋AC

昨晩は不安と緊張、寒さで眠れぬ夜となった。大谷監督の差し入れであるフリーズドライのカツ丼を食べ、ゲンを担いで出発する。天候は雪だが、予想に反して風はほとんど吹いていない。我々が一番に出発する。2500mまでは昨日ラッセルしていたパーティがいたため、トレースを頂く。視界は50mほどのため、水越、高根澤でトップを交代しながら慎重に進む。所によっては胸ラッセルだが、雪は締まっている箇所が多く積雪コンディションは良い。

2614m峰から25日にFIXしておいたロープを掘り出し、スムーズに通過していく。エボシ岩は高根澤が左から回り込むように直登してFIXを張る。その後、2ピッチほど出して進み、気づけばカニのハサミまで到達していた。この辺りで後ろから来た2人組のパーティに追い抜かれた。シシ頭の通過等は視界が悪かったこともあり、よく覚えていない。カニのハサミ手前のトラバースで30mほどFIXを張り、そこから鎖が出ていたため、鎖にFIXしながら通過する。カニのハサミ直後のコルからトラバース気味に少し登った箇所からFIXを張る。一旦やや平坦となる箇所までが20mほど、そこからガリーに入っていくが、10mほど足りずショートロープで補強して工作した。ここで5パーティほどが交錯してしまい予想外に時間がかかってしまった。頂上直下ガリーを抜けても、そこから別山尾根との分岐のポールまでの15mほどのトラバースも岩が露出して所々氷化しているため、ショートロープを出した。

遂に剱岳頂上に到達するが、チーフリーダーとしては下降で頭がいっぱいのため、特に感動といった感情が湧いてこない。すぐに写真を撮って下山を開始する。だいたい10ピッチ近くザイルを出して下山した。他にも法政大学OBの方々が残置したFIXロープを使わせて頂いた箇所もあり大変助かった。皆疲労困憊といった表情であるが、全員無事にACに帰ってくることができた。疲れ切った静かな空気のテント内で、ラジオから紅白歌合戦が流れている。徐々に徐々に全員で登頂したという達成感が沸き上がってきた。

1月1日(日)下山 くもり時々雪 −8℃

早月小屋AC08:45~13:10馬場島~15:00伊折ゲート

昨日の疲れもあるので、ゆっくり出発する。いくつかのパーティがすでに下山しているためトレースはばっちり付いており、簡単に下りていくことができた。馬場島では明治大学OB、法政大学OBの方々から労いの言葉を頂き大変恐縮であった。

2014年度冬合宿で敗退した日から、私にとって憧れの山であった剱岳。耐えに耐えて、わずかなチャンスに賭けてアタックを仕掛け、落とした2999mの頂き。この山に対して少しの隙も見せまいと、気を張り続けた。まさに試練と憧れの山であった。馬場島から一瞬の晴れ間に顔を覗かせた剱岳が見えた。剱岳よ、素晴らしい時間をありがとう。

総括

本年度の秋山合宿以後、我々が冬の剱岳に全員で登頂するためには、1年から4年まで全員が全力を出し切らなければならないという決意のもとに、計画を立て準備をして早月尾根に入った。結果的にアタック日は簡単に登頂してACに帰って来られたという者は一人もいない。全員が最大限の力を出し切った、と主将として自信を持って言うことができる。

1年は雪が1日中降り続き、視界も50mほどの悪天候のなかよく耐えてくれた。想像以上に強いフィジカルを1年生全員が見せてくれた。2年國谷は1年の面倒をよく見て、的確に指示を出すことができていた。一人の凍傷者も出なかったのは彼のおかげだと思っている。3年高根澤は私とともにルート工作をし、素早く確実に道を拓いていってくれ、成長した姿を見せてくれた。加藤副将は私がロープを出さなくても良いのではないかと思うような場所で、出したほうが良いと意見してくれ、安全面において彼の存在は欠かせなかったと考えている。実際に加藤副将が指摘して、出しておいて正解だったと思う箇所も多々ある。このように全員がそれぞれの役割を果たし、努力することができた合宿になった。

私個人としては、引き際を考えさせられる合宿になった。特にアタック日などいつ引き返すべきなのかという判断を迫られるような状況下で、隊員の状態、天候、時間といった情報を総合的に判断し、結果的に成功に導くことができた。しかし、今回はたまたまうまくいったにすぎないかもしれない。早月小屋ACにいる間、引き際をしっかり見極めることを警備隊の方から何度も言われた。命に係わる仕事をする警備隊の方の言葉は重く心にのしかかってきた。これからもこのことを肝に銘じて山に行こうとより身が引き締まる合宿となった。

今回の合宿は自分たちにとって大成功とも言えるほどの結果であったと思う。しかしながら、当部の先輩方や世の中の岳人たちは、さらにレベルの高い登山をたくさん行っている。今回の結果は途中地点に過ぎないし、日大山岳部は更なる高みを目指せる場所であるはずである。このことを特に3年生以下が感じてくれていれば、我々はより素晴らしい登山ができるはずである。本年度の活動も残りわずかであるが、事故のないよう全身全霊を賭けて山に挑戦していきたい。

(報告者:水越健輔)

24日 早月尾根に取り付く。遂に剱への合宿が始まった…・

ラッセルは深まっていく。

早月小屋AC目前

早月小屋AC到着(左のスノーキャップはトイレ小屋)

上部偵察

上部偵察

Peak2614

偵察を終えてACへ帰幕

早月小屋AC設営:豪雪対策

早月小屋AC設営~真田丸より深い空濠、鉄壁の風防ブロック

アタックの日、雪の中登高は続く

カニのハサミ

頂上に立つ

平成29年1月1日  伊折ゲートへ下山 撮影:水越健輔

関連記事

最近の記事

  1. 4月17日 丹沢 塔の岳 政次郎尾根

  2. 4月6日 丹沢 鍋割山

  3. 3月21日〜3月22日  南アルプス 櫛形山

  4. 3月11日~3月12日  南アルプス 日向山

  5. 3月4日~3月11日 【春山合宿】八ヶ岳 蓼科山~赤岳

  6. 2月13日~2月18日 【2月合宿】爺ヶ岳 東尾根

  7. 2月13日~2月14日  南アルプス 入笠山

  8. 2月3日  八ヶ岳 蓼科山

  9. 1月30日  丹沢 鍋割山

  10. 1月22日~1月23日  南アルプス 入笠山

PAGE TOP