神楽峰頂上にて(左から:白土、福島、國谷、大谷)
山行報告書
日本大学山岳部
目的 | 山スキー技術の習得と神楽峰の登頂 |
---|---|
山域 | 新潟県 神楽峰(2,029m) |
日程 | 平成29年4月3日(月) |
メンバー | L.大谷直弘(OB/監督)、國谷良介(3年)、白土朝香(2年)、福島端流(2年) 合計4名 |
気象 | 晴れ 気温-3度(行動開始時8:00) |
日本大学山岳部 新入部員募集中です!
新入生の皆様へ…各学部で勧誘も始まりました。ご連絡をお待ちしております。勧誘期間中各学部のブースでお会いできる日を楽しみにしております。
4月2日(日)
横浜発:21:30~みつまた高原ロープウェイ場駐車場24:55(就寝)
2日の深夜、みつまたスキー場に到着。明日に備えて直に就寝する。星空に心ワクワクだ。
4月3日(月)
みつまた高原ロープウェイ8:00~かぐら第5リフト最高点9:00.(ここまでリフト利用)~かぐら第5リフト最高点10:25~神楽峰主稜線10:35~神楽峰頂上10:55~稜線上下降点12:00~和田小屋12:55~みつまた高原ロープウェイ場駐車場15:25
2日の深夜、みつまたスキー場に到着。明日に備えて直に就寝する。星空に心ワクワクだ。
行動
天気予報は晴れ後雪、日本海にある低気圧が接近する予報。上空に寒気が入り込んでくるので、天気予報は天候の急変に要注意を報じている。よって午後は早く切り上げようと打合せを行う。ロープウェイとリフトを乗り継ぎ、第5リフトに到着。再度所定の登山届けをスキー場のパトロール隊に提出する。ここで雪崩ビーコンの装着・発信のチェックを各々受け、ゲートをくぐりシールの装着をする。毎年入山手続きが厳しくなっているが良いことだと思う。
登り始めると直に汗だくになる。頭上から春の日差しが容赦なく降り注ぐ。國谷部員をトップに神楽峰の頂上を目指す。午前10:55、神楽峰頂上に到着する。苗場山から、筍山、谷川連峰、巻機山、越後三山までぐるりと360度の大展望を楽しむことができた。天気は雲一つない快晴である。夕方からの荒天予報がうその様である。
いつまでも頂上にいたいが、天気の事を考えて早々に下山する。下りはバックルを締め直し、南東斜面を中の芝沢めがけて下降する。中の芝沢上部に良い斜面を見つけたので、空身で登り直して滑って見る。実に素晴らしい斜面だ。気温が上昇してきているが、雪質は上々。下降の最後は第5リフトの中間点に出てゲレンデのコースに合流する。
合流手前の景色のいい木陰で、越後の山々を眺めながら昼食を作って食べる。スキー場ゲレンデ内の和田小屋に到着して行動を終了する。
(報告者:大谷直弘)
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_001.jpg)
第5リフト最高点からシールをスキー板に装着する國谷部員。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_002.jpg)
登り初め1ピッチ目。登り初めはビスタ~リ、ビスタ~リである。後方は田代スキー場。 バックは谷川岳から越後三山に連なる稜線が素晴らしい。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_003.jpg)
神楽峰頂上へと登る。とにかく天気が良い、雲が無い、ピーカンで暑い。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_004.jpg)
頂上稜線のジャンクション手前。上越の山山、筍山から谷川、巻機、越後三山までパノラ マが広がる。春スキー全開です。(左から國谷、福島、白土の各部員)
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_005.jpg)
頂上稜線に上がると苗場山が視界に飛び込んでくる。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_006.jpg)
山スキー大好き部員の白土朝香部員です。(生物資源:国際2年)高校時代は山岳部。 胸に装着しているのは雪崩ビーコン。監督のビーコンは旧型大判で重たいが、学生の ビーコンは新型で小さく発信時間も長い。彼女は日焼け止めも標準装備している。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_007.jpg)
日大山岳部では積雪期の行動中、ビーコン、ゾンデ棒、スコップは個人の標準装備として携行している。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_008.jpg)
同じく、山スキー大好き部員の福島端流部員です。(文理:地理2年)高校時代は硬式野球
部である。昨年、いち早く山岳部に飛び込んできた。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_009.jpg)
主稜線に上がってから、神楽峰の頂上を目指す。兎に角、天気が良い。後方は霧の塔。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_010.jpg)
頂上稜線にて。後方の苗場山はとにかくデカイ。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_011.jpg)
白土部員はだいぶ手際が良くなり、シールの着脱、兼用ブーツの切り替え、クライミングサポートの調整…などなどが素早くなりました。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_012.jpg)
大谷~神楽峰は毎年同じ時期に来ていますが、3年連続快晴です。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_013.jpg)
甘い甘いお汁粉を作ってお昼ご飯とします。今回使用するお汁粉は永谷園のあられ汁粉、苺汁粉、井村屋のお汁粉の3種ミックス。お餅を茹でること3分、あんこがモチに絡むまで煮込み、トロトロのお汁粉を作り上げます。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_014.jpg)
雪山で食べるお汁粉は美味い。あられがカリカリ、あんこに絡んだお餅が良い感じ。
中の芝沢上部でプチスキー大会
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_015.jpg)
國谷部員(3年生)~愛機は秀岳荘で購入したVECTOR GLIDE。ファットだが軽くて取り回しは すこぶる良さそうである。ビンディングは勿論、超軽量TLTビンディング。パウダーに限定せず シチュエーションスキーに対応できそう。欲しい!大谷も子供が就職して、小遣いが増えたら 是非購入してみたい。
![](https://everest2023.sakura.ne.jp/nualpine.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/20170403_016.jpg)
白土部員(2年生)~秋田出身の白土部員、ヒラリ~ヒラリ~としなやかに滑ってきます。
神楽峰の斜面をあっちこっちと空身で登り、滑る、登る、滑る、登る、滑る、ちょっと転ぶ…楽しいの一言につきる。リフトもない、うるさいBGMもない、人もいない…あるのは素晴らしい雪の斜面と楽しい仲間。自分のシュプールをふり返り、あーだ、こーだと語り合う。