6月15日 北アルプス 北穂高岳東稜

6月17日 北穂頂上にて(左から:賀来コーチ、國谷、高橋、川村)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 登攀技術の向上
山域 北アルプス 北穂高岳東稜、前穂高岳北尾根
日程 平成29年6月15日(木)~平成29年6月17日(土)
実働日3日
メンバー 4年 L高根澤亮太
3年 國谷良介、髙橋佑太
2年 川村洸斗
OB 賀来素直コーチ(16日入山)
計5名

6月15日(木)入山日 晴れのち曇り 8℃

上高地09:00~12:30横尾~16:30涸沢、17:20高根澤涸沢到着

初夏合宿最終日、先に高根澤は村上、前澤を病院に連れていき松本まで送る。その間、高橋と國谷は初夏合宿本隊と共に上高地まで下る。本隊と解散した後に上高地で川村と合流し、涸沢へ向けて出発する。昼過ぎに高根澤も上高地に到着し、涸沢へ向かう。高根澤は本谷橋過ぎで天狗のコル下の雪渓で熊を目撃する。涸沢ヒュッテで國谷たちと合流する。明日は朝方から天気が悪いため停滞とする。

6月16日(金)曇りのち晴れ 4℃

涸沢BC07:30~雪訓~09:00涸沢BC

朝方、風が大変強く、穂高連峰は雲に覆われていた。6時過ぎ、雲の間から太陽が見え始め、7時頃には快晴になっていた。せっかく晴れたので川村のFIX訓練と懸垂下降訓練を行う。しかし、高根澤の体調が優れないため9時過ぎに天場に引き上げる。10時半ごろ賀来コーチと合流した。高根澤は夜になっても体のだるさ、喉の痛みに襲われていた。

6月17日(土)晴れ 3℃

涸沢BC04:00~5:40ゴジラの背取り付き〜8:00北穂高岳~09:30涸沢BC〜12:00横尾〜15:00上高地

高根澤主将はまだ体調が優れていないためテントキーパーとする。賀来コーチを含む4名で東稜へ向かった。天気は雲ひとつない快晴。絶好のアタック日和である。今年は雪が多かったため、あまり夏道を使わず、ほとんど雪上を登って上段の雪渓まで行った。そこで東陵までのルートを確認し、稜線に上がった。東陵に出てから、北穂池側の雪渓をトラバースして行き、ゴジラの背に取り付く。ここでアイゼンを外し、ザイルを出す。取り付きから終了点までの1ピッチを、賀来コーチにリードしていただいた。

セカンドで國谷が通過し、ゴジラの背終了点から数メートル歩いたところで、懸垂下降の設置を行う。設置の際、残置されていたロープを使用した。さらに、賀来コーチにバックアップの取り方を教わり、バックアップを取った。残置されていたロープは、使用しても問題はなかったが、より安全性を求めるなら、捨て縄を使用すると良いだろう。懸垂下降の後、雪面に入るためアイゼンとピッケルを装着した。ここまで来ると、北穂高小屋が大きく見える。懸垂下降終了点からだいたい約40分で北穂高岳山頂に着いた。登頂後は北穂沢の落石に注意しながら下降した。BCに帰幕後、撤収し上高地まで一気に下山した。

報告者:高根澤亮太(15~16日)、髙橋佑太(17日)

北穂東稜:ゴジラの背通過中。

賀来コーチ:ゴジラの背をFIX中。

ゴジラの背を通過中の高橋部員。

北穂頂上の北穂小屋が見えてきた、あと僅かです。

2年連続北穂東稜に参加した3年生高橋

北穂頂上から北穂沢を降りてBCの涸沢まで。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP