7月16日 富士山(吉田口ルート)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 遠征に向けた高所順応
山域 富士山(吉田口ルート)
日程 平成29年7月11日(火)~7月12日(水)
メンバー L.高根澤亮太(日本大学4年)
江口 岳志(東京医科歯科大学4年)
計2名

行動報告

7月11日(火)

バスタ新宿15:40~19:30富士山五合目総合管理センター20:00~(吉田ルート)~00:30富士山山頂

渋滞の影響で登山口への到着が遅れてしまった。富士山五合目は少々肌寒かった。登山料の1,000円を徴収された後、長い坂道歩きを開始する。登山道は小屋の明かりが眩しく、まさに観光地であった。7号目の地点でのSPO2は76ほどであったが、休憩をとるとすぐに90以上まで回復した。その後もゆっくり登っていく。8合目には小屋に泊まれなかった登山客がエマージェンシーシートにくるまって寝ていた。かなり寒そうだ。高度障害は殆ど出ることなく山頂に到着した。風を避けられるベンチの横でツェルトにくるまり、夕食を済ませて就寝する。月がとても綺麗だ。

7月12日(水)

富士山山頂05:30~(須走ルート)~08:30富士山五合目総合管理センター

朝、登山客に足を踏まれて目が覚める。起き上がると山頂はご来光目当ての登山客で溢れていた。場所を移動してもう一眠りしようとするが、うるさくて眠れない。ご来光を拝み早々に下山を開始する。太陽が高くなるにつれて気温が高くなる。かなり暑い。やはり富士山は夜に登るべきだと思う。三時間ほどで下山し帰京する。2年前は早いペースで登ってしまい頭痛などの高度障害がでたが、今回は自分にあったペースをつかむことができたと思う。遠征までの残り約一ヶ月だ。確実に準備を進めていこう。

(報告者:高根澤亮太)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP