4月23日~4月25日 尾瀬 至仏山東面 山スキー

至仏山頂上(2677m)にて~ムジナ沢下降前の國谷部員

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーを楽しむ(ムジナ沢・ワル沢の下降)
山域 尾瀬 至仏山東面
日程 平成29年4月23日(日)~25日(火)
メンバー L 大谷直弘(OB/監督)
3年 國谷良介
合計2名

行動報告

4月23日(日)移動日 横浜~戸倉(車両移動)

横浜19:30〜戸倉スキー場下分岐点23:25(仮眠)

予定通り横浜を出発し車両にて戸倉に向う。今年は雪崩の為、鳩待峠まで車両規制が解除されていないので戸倉から歩くことになる。24日、03:00出発に備えて車内で仮眠をする。

4月24日(月)ムジナ沢下降 快晴 気温 3°

戸倉スキー場下分岐点03:05~(尾瀬ヶ原土出線)~鳩待峠6:40~小至仏トラバース手前08:00~至仏山頂08:30~ムジナ沢下降開始09:15~山の鼻09:55~鳩待峠11:20

今回は鳩待峠まで車両で入山できなかったので、徒歩で峠までひたすら登ることにする。約11キロを歩き続けて鳩待峠に到着する。休みも取らず直にシールを装着して至仏山を目指して登り始める。樹林帯の赤布に導かれながら小至仏に到着する。小至仏東面のトラバースは雪崩とクラストが注意ポイントだが、雪も安定しておりシールのままトラバースする。続いて小ピークを幾つか越えれば頂上に達する。頂上で大休止してから山の鼻を目指してムジナ沢を下降する。山の鼻小屋からは川上川に沿って再びシールにて鳩待峠まで登り直す。

24日 至仏山頂上手前を登る大谷~シール登高で國谷部員に付いて行けなくなり、不覚にも遅れをとる。歳を感じ、何とも言えない悲哀がこみ上げる。

24日 朝から雲一つない快晴である。燧ヶ岳は言うに及ばず、巻機から越後駒ヶ岳の稜線が望める。大学1年の時(1979年)、冬山合宿でトレースした稜線である。距離で40キロ近くあったと思うが、こうして見ると良い稜線である。当時は毎日が雪とガスの中の行動だったので、距離感も景色も何も記憶に残っていない。白い世界とラッセルの毎日だった、38年も前の話だ。

何とか7分遅れで國谷部員に続き頂上に到着した。これからが大谷の本番です。國谷部員のムジナ沢下降の撮影が始まります。ヘルメットを被りバックルを締め直して気合を入れる。小休止後、ヨッコラッショとザックを背負い、カメラを胸に固定しムジナ沢の下降点へ向かう大谷。

ムジナ沢を下降中の國谷部員~シャッターを切りまくる。燧ヶ岳を眼前に尾瀬ヶ原に突っ込む様に滑り降りる。出だしは斜度もあり加速してサイコーです! 他には誰もいないのが何と言っても素晴らしい。写真の右下が山の鼻小屋方向。

ムジナ沢は最後までブッシュ通過が無く尾瀬ヶ原に滑り降りることが出来る。グッドな斜面である。標高差800mを一気に滑り降りる。

沢筋に下りて来て傾斜も緩くなるとムジナ沢もおしまいです。あとは山の鼻に進路を取ります。平地歩きも5分程のスケーティングで山の鼻小屋に到着する。

12月25日(火)ワル沢下降 快晴 気温-2°

鳩待峠05:35~小至仏トラバース手前07:10~至仏山頂07:40~ワル沢下降開始08:10~川上川08:35~~鳩待峠09:05~休憩~10:35鳩待峠発~戸倉スキー場下分岐点12:40

本日も至仏山の山頂を目指して登り始める。昨日と比べると短く感じるのは、昨夜しっかりと熟睡できたせいであろう。小至仏山の東面トラバースも昨日同様、問題なく通過し、至仏山の山頂に到着する。山頂から見るワル沢の斜面は、ムジナ沢ほど斜度はないが最高の滑りを楽しませてくれた。ムジナ沢はジョウゴの筒先に下りて行く感じだが、ワル沢はとにかく雪の斜面がデカイ。それでも滑り出すとあっと言う間に標高差800mを一気に滑り終わる。樹林帯に入ってからも、意識的に尾根に沿って下降して行くと迷うことなく川上川に突き当たる。今年は雪が多いので渡渉をしないで右岸に出ることが出来た。鳩待峠迄登り返し、休息を充分にとってから駐車場迄下山する。楽しく素晴らしい山行となった。

25日 手前が小至仏、奥のピークが至仏山。正面がワル沢の上部斜面で右に伸びるスカイラインが尾根ルート。

25日 燧ヶ岳を右手に見ながら再び小至仏を目指す。2日目も天気が良い、気温が上がる前に滑り降りたい。心は逸れども登るスピードが上がらない。

25日 ワル沢を滑り降り、鳩待峠に戻ってくる。また11キロをひたすら鳩待峠から戸倉へ歩いて下りる。ザックの中の兼用ブーツとスキーの重たいこと。次の目標地点は沼田ICへ向かう途中の“花咲の湯”である。

~山行をふりかえって~

日大山岳部では山スキーに興味がある部員が多くいる。毎年入部してくる部員にも簡単なルートから取り組んで行きステップ・アップを目指している。今シーズンは、八子ヶ峰、根子岳(2回)、神楽峰と続き5回目の山スキー山行になる。今回、下降したムジナ沢、ワル沢は初級ルートではあるが、GW前の短期間に静かな滑りを豪快に楽しましてくれるルートである。この時期、新人勧誘、入部対応期間に当たっており多くの部員を誘えなかったのが残念である。来年は何とか日程の調整をして多くの山スキー大好き部員と行きたい。

(報告者:大谷直弘)

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP