5月15日 鳥海山 祓川ルート 山スキー

祓川ヒュッテの前を通りスキーを履き始める~正面が鳥海山、早朝だけ笠がかかっていた
(撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる鳥海山登頂と下降
山域 鳥海山・祓川ルート (2,229m)
日程 平成30年5月15(火)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)、横山裕OB
4年 國谷良介
計3名
気象 晴れ 気温9度(行動開始時5:45)

行動報告

5月14日(月)

車両にて横浜・綱島発15:20→祓川ヒュッテ下駐車場(車中泊)01:30

5月15日(火)

祓川ヒュッテ下駐車場05:40~祓川ヒュッテ05:45~七つ竃避難小屋07:05~鳥海山頂上09:25~頂上下降開始09:50~祓川ヒュッテ10:15~祓川ヒュッテ下駐車場10:20

前日の14日深夜に祓川ヒュッテ駐車場に到着。暗闇の中でも鳥海山の円錐形の輪郭がくっきりと浮かびあがっている。満天の星、天の川も短いが3本確認できる。ここ暫くこんなにも素晴らしい星空に出合ったことがない。明日の好天を確信し、はやる心を抑えてシュラフに潜りこむ。

朝、祓川ヒュッテからスグにシール登高を開始する。西風と吹き降ろしの風はあるものの登りには差し支えない。七つ竃の避難小屋で小屋の状態を確認する。その後3ピッチで頂上に達する。シールは頂上直下まで付けっぱなしで登ることができたが、最後は斜面に負けないように押し込むようにシールを効かせる。

今回、雪を求めて秋田は鳥海山までやって来てしまった。天気よし、眺望よし、斜度よし、雪量よし、雪質は多少グサグサだがこの時期にしては良し。兼用靴のバックルを締め直し、頂上から祓川ヒュッテまでの標高差1000mを國谷部員、大谷、横山OBの順番で滑降する。

七つ竃避難小屋を越えて斜度も上がってくる

頂上まであと少し~國谷部員(左)と横山OB(右)

頂上直下、斜度に負けないようにシールを雪面に押し付け登る

鳥海山頂上 七高山頂(左:横山OB、右:國谷主将)

頂上から滑り降りる國谷部員~高速ターンでダイナミックな滑りです

横山OBも久々の春スキー参加となった

頂上から滑り降りて、祓川ヒュッテ下の駐車場まで戻ってくる

鳥海山山頂にて~ 大谷:さぁ、これから標高差1,000mを一気に下降します。

横浜から車で往復1,300㌔、車での往復20時間、登高時間4時間弱、下り20分。融け行く雪を追い求め彼の地、鳥海山までやってきた。25年前のGWに滑って以来となる。お天気にも恵まれ良い滑りを堪能できた。今シーズンの春スキーの〆と思っていたが、気温も雪の状態も夏山スキーとなった感じだ。個人的には雪がなくなるこの時期を迎えると、なんだろう、急に淋しくなる。良い山だから来年はもう少し多くの学生さんを誘って来よう。

(報告者:髙橋佑太)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP