2月21日 菅平高原 根子岳 山スキー

根子岳頂上より2,207m~新入部員募集のご案内です
左から 山田哲平(2年)、高橋佑太(4年)、白土朝香(3年)、大谷直弘

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 菅平高原 根子岳スキー登山(2,207m)
日程 平成31年2月21(木)
メンバー L 大谷直弘(OB/監督)
4年 高橋佑太
3年 白土朝香
2年 山田哲平
計4名
気象 晴れ 気温-2度(行動開始時9:45)

平成31年度ご入学の新入生の皆さん、山岳部の部室でお会いしましょう。
お待ちしています。

行動報告

2月20日(水)

車両にて横浜発21:00 →菅平高原奥ダボススキー場駐車場01:00

2月21日(木)

奥ダボス第1トリプルリフト駐車場09:45~奥ダボス第1トリプルリフト最高点10:00~避難小屋1,794m10:45~根子岳頂上12:00~避難小屋1,794m13:00~奥ダボス第1トリプルリフト最高点13:45

2月合宿が終わり、山岳部員は息つく暇もなく次の山を目指します。今週はアイスクライミング練習班と山スキー練習班に分けて行動した。アイスクライミング班は21日から再び八ヶ岳へ。一方、山スキー練習班は高橋副将(4年)、白土(3年)、山田(2年生)の3名は根子岳へと向かった。

21日は早朝から根子岳上部の天気が悪く、車内で暫く様子見とする。上部の雲の流れが弱くなった9:30から出発準備にとりかかる。トリプルリフト降り口にて、シールをスキーに装着して、大谷をトップにゆっくりゆっくりと登り始める。今回、山スキー2回目となった、山田部員も大分取り扱いが慣れてきたようだ。

視界が悪く、対面のTARO AREAがやっと見える程度。気温がやたらと高く、また風も弱いときているので登っていると大汗をかく。今回は天気が悪く視界も良くないので、頂上直下でスキーをデポして頂上を往復する。頂上で山岳部新人募集の横断幕を持って記念撮影を行う。

スキーでトリプルリフト最高点まで滑り降り、雪原で本日もスペシャル・ランチを作る。本日は“おでん”と“ソーセージ・ミニドック”を作ることにする。根子岳の頂上が見えそうで見えない。それでも美味しくいただき、お腹が満たされたところで、行動を終了し空身になってから16:00までゲレンデにてスキーの練習を行う。

(報告者:大谷直弘)

毎年、根子岳に登っていますが‥今年は天気がいまひとつでした

頂上にて左から~白土(3年)、高橋(4年)、山田(2年)

今回の山スキースペシャルランチです

締めの稲庭風うどんを今回も用意しました

暖かいおでんを食べると、再び力が湧いてくる

おでんのほかホットドックも頂きます

お腹もいっぱいになりこれからゲレンデスキーに入ります

高橋副将と白土部員~バックの根子岳は最後まで晴れませんでした

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP