5月19日 飯能 日和田山

女岩基部にて~第一陣のメンバー

山行報告書

日本大学山岳部

目的 ロープワーク技術の向上、登攀技術の向上
山域 飯能 日和田山
日程 平成30年5月19日(土)
メンバー 4年 L髙橋佑太
3年 川村洸斗、田邊カレン
2年 氏神拓真、野上博史、原島千尋
1年 川田真人
計7名

行動報告

5月19日(土) 曇りのち晴れ

高麗駅08:00~08:30岩場〜(クライミング)〜15:10岩場〜15:40高麗駅(解散)

朝方は雨の予報であったが、雲がかかっているだけで雨は降っていなかった。7時頃には太陽が顔を出し、晴れ模様となった。髙橋、田邊、氏神の3人は7時半に集合し、ロープを設置するため先行入山した。すでに男岩に1パーティ登っていたが、いつもより少なかった。田邊、氏神にロープの設置の仕方を指導しながら、女岩南面に2本設置した。

ロープを張り終える頃に後発の4人が到着した。準備体操と注意点の説明をしてからクライミングを開始する。始めにトップロープで登攀とビレイを行う。1年の川田は始めは怖がっていたが、だんだん慣れた様子で登って行くことが出来た。ビレイに関しても問題なく出来ていた。次に懸垂下降の訓練に移る。2本張ったロープのうち、1本をトップロープでバックアップとして使用した。初めに氏神が手本として下降し、2年生が説明する。

次に川田が下降した。2年生の指導や、部会で懸垂下降の形を作ったこともあり、手順を理解し、もたつく事なく下降していた。川田に3回、2年生以上は1回ずつ懸垂下降を行い、ここで一旦昼食をとる。その後女岩西面のチムニールートにロープを垂らし何本か登った。チムニーにロープを垂らす際、野上、原島にロープの設置の仕方を指導しながら行った。そして一通り満足するまで登り、撤収して下山した。

(報告者:髙橋佑太)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP