5月16日~5月21日 北アルプス 劔岳 国立登山研修所 山岳研修会(1班)

5月20日 剱岳頂上、1班の他大山岳部員と講師の方々。(前列左1番目:本学3年近藤)

平成30年度 登山リーダー春山研修会報告書

日本大学山岳部

主催 独立行政法人日本スポーツ振興センター
後援 スポーツ庁
協力 公益社団法人 日本山岳協会、富山県警察本部山岳警備隊
場所 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所及び夏山前進基地周辺
山域(北アルプス剣岳周辺)
期間 平成30年5月16日(水)~5月21日(月)
目的 大学において登山活動を行うクラブ等のリーダーとリーダー候補者を対象に、基礎的技術や基本的状況判断力を習得するための研修を行い、チームを率いて安全で確実な登山を実践できるリーダーを養成する。

参加メンバー) 近藤 歩(3年) 日本大学山岳部・・・ 第1班配属

行動報告

5月15日(火) 移動日

新宿(高速バス)23:45~富山駅07:30

立山駅にて山岳部の加藤OBにお会いし、研修会参加のご挨拶をさせていただく。

5月16日(水) 準備

13:30国立登山研修所着

1班の班員は他に専修大学、北海学園大学、明治大学、京都大学、関西学院大学から編成された。1班の講師は、日本バックカントリースキーガイド協会の加藤直之氏と信州大学学士山岳会の横山勝丘氏であった。この日は私がリーダーとなり、本日決めるべきことの最終判断等を行った。初日は食糧計画と装備チェックを行った。各大学により食事のメニューと装備の差が見られた。

5月17日(木) 講義・ロープワーク訓練

国立登山研修所にて終日研修(座学・入山準備)

今日は最初に「読図とナビゲーション」の講義を受けた。あいにくの雨であったため、その後、体育館でロープワークの指導を受けた。基本的なロープワーク操作、FIX工作、懸垂下降等の訓練を行った。私はFIX工作時にトップで張らせてもらった。

横山講師が、「大学山岳部はアルパインからクライミング、沢登り、スキーと色々できるのがいい」と、クライミングをあまりしない私に言って下さったことが印象に残っている。今回は練習の意味を込めてクライミングウォールにFIXを張りクライミング技術に課題が残った。個人的にもっとクライミング技術をつけたいと感じた。

5月18日(金) 入山日 曇り

国立登山研修所07:00~室堂ターミナル09:30~雷鳥沢キャンプ場10:00~剱御前小屋12:00~剱沢BC12:15

行動中は、リーダーが常に先の地形を見て、ルートを判断することが重要だということを教わった。リーダーは班員の状況も見つつ行動しなくてはいけないので人より体力が必要だと強く感じた。また、班員全員で事前に、次に登るルートの地形状況やザイルを何ピッチどこで張るのかを共有しなくてはいけないと指導された。

剱御前小舎から剱沢野営場BCへはホワイトアウトしていたので、コンパスを頼りに行動した。テント設営完了には予定時間より10分遅れたので指導を受けた。加藤講師からは今日の山行について「このメンバーはコンセンサスが足りない」と指摘され、班員間で意見の共有、一致を徹底することを班員全員で確認した。今晩から明日にかけて強風が予想されるため、風防ブロックの補修を行い、眠りにつく。

剱沢BCにて風防ブロックを補修する第1班の班員

5月19日(土) プランニング・支点構築訓練 雨のち晴れ

停滞~BC復旧、ミーティング、BC周辺にて支点構築訓練

朝起きたら、他の班のテントが使用不能となっていたり、1班のテントも少し破けていたりと昨晩からの風の強さを思い知った。今日はロープワークの訓練を行う予定だったが、天候が悪く、午前中はテントの破けの補修と風防ブロックの補修、テント内にて班員全員で明日の剱岳アタックのプランニングを行った。

14:00過ぎからは支点構築訓練を行い、スノーピケットと土嚢袋による支点の作り方を教わった。夕食後には別山尾根ルートの雪の付き方の状況を確認した。そして班員全員で装備、レイヤリングの確認をし、明日に備えた。

5月20日(日) アタック 晴れ

剱沢BC04:10~剣山荘04:20~前剱大岩08:00~前剱09:05~平蔵のコル11:20~(カニのタテバイ)~12:10剣岳山頂12:20~(カニのヨコバイ)~平蔵のコル13:15~平蔵谷出合13:50~剱沢BC17:05

4:00に出発予定であったが、間に合わず講師の方から指導を受ける。アタックは別山尾根から登り、平蔵谷から下降した。前剱大岩手前から4ピッチFIXを張る。平蔵のコル手前では先のルートを確認したが、班員全員視野が狭く、カニのタテバイを目視で見つけられなかったため、講師の方から広い視野を持ちルート確認を行うよう指摘を受けた。

また、平蔵のコル手前でもロワーダウンで下る訓練を行った。リミットは「10:50に平蔵のコルに到着していなければ剱岳に向かわずに平蔵谷下降」であったが、訓練に要した時間を考慮し、講師の方と話し剱岳に向かうことを決断した。剱岳で奥田仁一副主任講師に記念写真を撮って頂き、下山を開始する。平蔵谷出合付近からは、約80㎏の横山講師を国立登山研修所夏山前進基地付近まで背負い搬送を行った。かなり重く、班員全員でローテーションを組みながら搬送した。

剱岳頂上直下を行く

後立山を望む~写真中央は鹿島槍ヶ岳

剱岳登頂を終えて剱沢BCへ

剱沢にて背負い搬送を行う。(右から1番目:本学3年近藤)

5月21日(日) 下山日 快晴

剱沢BC06:45~剱御前小屋07:55~雷鳥沢キャンプ場09:35~室堂ターミナル11:00~国立登山研修所12:50

撤収と出発時間に遅れ、出発から指導を受ける。天幕地から剱御前小舎まで加藤講師を背負い搬送する。昨日と比べ、早く搬送できた。下山後の研修所での風呂は格別だった。

研修会を終えて

今回の研修では、リーダーとしての基礎的技術や基本的状況判断力を養った。リーダーは常に先のことを考えつつ、メンバーの体調、状況を確認しなければならない。そのためリーダーはメンバー以上に基礎的体力が必要だと感じた。私としては、トップレベルの講師の方々に教えて頂き、とても刺激を受けた。研修会前と研修会後の私は明らかに山への向きあい方が変わったと強く感じた。

また、様々なビレイ器が誕生している昨今、ロープワーク技術は日々進化していると感じる。それを使うにはその使い方を学ばなければならない。ネットにはその使い方が載っている場合があるが、いくつかは間違った使い方が載っていると耳にする。命に係わる大学山岳部の山行には、それ相応の教えて下さる人が必要だ。この研修会では、トップレベルの講師からロープワーク技術を始め、様々なことを教えて頂ける。また、体力、状況判断力も身に付けられる。そのため、ぜひとも後輩にはこの研修会に参加してもらいたい。

必ず得られるものがあるはずである。そこで学んだものを部に持ち帰り、役立てて貰いたい。そして、私もこの研修会で学んだものを部に伝えたい。それが研修会に参加した部員の役目であると思う。そして、この日本大学山岳部をより強いものにしたい。そう感じた研修会であった。

(報告者:近藤 歩)

本研修会に参加した本学山岳部員3人(左から2年前田、3年近藤、2年村上)剱岳をバックに記念撮影をする

 

 

関連記事

最近の記事

  1. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  2. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  3. 9月7日 丹沢 広沢寺

  4. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  5. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  6. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  7. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  8. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  9. 6月29日〜6月30日 雲取山

  10. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

PAGE TOP