5月20日 飯能 日和田山

女岩基部にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 ロープワーク技術の向上、登攀技術の向上
山域 飯能 日和田山
日程 平成30年5月20日(日)
メンバー 4年 L國谷良介
3年 新保裕也、福島端流
2年 藤本武流、山田哲平
1年 喜多嶋拓海、袴田敏光、安田光助
OB 賀来素直コーチ
計9名

行動報告

5月20日(日) 晴れ

08:00高麗駅~08:30岩場~(クライミング開始)~16:00岩場(クライミング終了)
~16:30高麗駅(解散)

7時30分に國谷、新保が高麗駅に集合し、先に入山する。しかし、女岩、男岩ともに既に先行パーティーによりロープが張られており、ロープ設置は女岩西面のチムニールートのみにとどまった。他のメンバーは8時に高麗駅集合だが安田が遅刻したため、福島を残して賀来コーチ引率で岩場に向かう。岩場は終日、大変混雑となった。

体操と注意事項の説明をしてからトップロープで登り始める。安田と福島も30分程遅れて到着し合流した。喜多嶋と袴田はスムーズに登れていたが、安田は苦戦しているようだった。2,3年も登り、1年にビレイをさせる。事前にクライミングジムに行ったこともあり概ねできていたが、賀来コーチに指導してもらいながら細かい点を修正していく。チムニー1本だと回転が悪いため男岩南面にも1本ロープを設置して、一旦休憩を取る。

休憩後も1回ずつ登り、ビレイをしてから懸垂下降に移る。チムニーは懸垂下降の練習には不向きだが、他のルートが空かないので仕方なくここで行った。最初に山田が手本を見せてから、それに続いて1年生も訓練を開始する。手順は部室で一通り説明していたが、覚えておらず手間取っていた。日和田が初めての藤本(2年生)も交えて1人3本ずつ行い、訓練終了とする。

(報告者:國谷良介)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP