1月19日 奥多摩 雲取山

1月20日 雲取山山頂にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 体力強化(歩荷訓練)
雪上歩行・生活技術の向上
リーダーシップ・メンバーシップの向上
山域 奥多摩 雲取山
日程 平成31年1月18日(金)~平成31年1月20日(日)
移動1日、実働2日
メンバー 4年 國谷良介
3年 L福島端流、SL近藤歩
1年 喜多嶋拓海、安田光助
計5名

行動報告

1月18日(金)移動日

部室~奥多摩駅

奥多摩駅到着後、トイレ手前のベンチ脇にてビバークした。星がとても綺麗に見える。

1月19日(土)入山日 快晴 4℃

奥多摩駅05:00~07:45三ノ木戸山~09:20六ッ石山~11:20鷹ノ巣山~11:50鷹ノ巣山避難小屋~14:00七ッ石山~15:00奥多摩小屋CS

計画通り5時に奥多摩駅を出発。林道から登山道へと入るが、雪は全く見られない。喜多嶋、安田にとっては久しぶりの山行であるが、遅れることはなく、山行を心から楽しんでいるように見える。六ッ石山の山頂からは、ルートファイディングの経験としてコンパスを用い、手前の分岐には戻らずダイレクトに登山道へと合流した。鷹ノ巣山では、雄大な富士山が大きく見え、その絶景に歓声が上がる。

奥多摩小屋に着いて受付を済ませると、テントを張り、水を汲みにいく。水場は、小屋から少し降りた沢沿いにあり、水量がとても少なく時間がかかる。夕食は、贅沢にもすき焼きで、何とか割らずに持ってきた卵を使って美味しく皆で食べた。これぞ個人山行である。ただ雪が無いため、水作りの経験ができなかったのは残念である。明日の行動に備え、就寝する。

1月20日(土)下山日 晴れ時々曇り 5℃

奥多摩小屋CS 05:30~06:25雲取山山頂~07:20雲取山荘~08:30芋ノ木ドッケ~09:30白岩小屋~10:50地蔵峠~11:45三峰神社(バス移動)~14:00西武秩父駅

前日のペース配分と日の出時刻から出発時間を30分遅らせる。雪は無いが、訓練の為にビーコンチェックを行う。雲取山山頂では、ご来光を拝む。雲取山山頂から大ダワ間では、凍結箇所が多く見られたため、アイゼンを装着した。少しの間であったが、重い荷物を背負った状態でアイゼン歩行の経験ができたのは良かった。芋ノ木ドッケを通過後、喜多嶋、安田に交互でトップをやらせる。普段とは違う視点で、ペース配分やルーファイなどに気を使う部分など、良い経験になったのではないだろうか。天気が悪化しそうな中、三峰神社に到着する。

振り返って

今回は喜多嶋、安田の体力強化と歩行・生活技術の向上が主な目的であった。最後まで遅れず、歩き通したのは評価できるが、生活技術やレイヤリングなどの反省点が所々で見られた。2月、春山合宿に向けての訓練にはさほどならなかったかもしれないが、二人にはこれからも食らいついてきてほしい。

(報告者:福島端流)

1月19日 六ツ石山

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP