6月28日~7月1日 北アルプス 表銀座 常念岳

7月1日(日)蝶ヶ岳頂上にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 メンバーシップ・リーダーシップの向上
縦走を楽しむ
山域 北アルプス 表銀座、常念岳
日程 平成30年6月28日(木)~平成30年7月1日(日)
移動日1日、実働3日
メンバー 3年 L新保裕也、近藤歩、田邊カレン
2年 前田雄飛、山田哲平
計5名

行動報告

6月28日(木)曇り

新宿駅(バス)21:05~24:15松本駅

新宿から高速バスに乗り、定刻より少し早く松本駅に到着した。松本は風が強く吹いており、明朝の天気が不安になった。松本駅内で就寝。

6月29日(金)曇りのち時々雨のち風雨

松本駅(電車)05:58~06:27穂高駅(バス)06:40~07:30中房温泉07:43~10:58合戦小屋~12:00燕山荘CS1

5時頃に起床し各自で朝食を済ませる、始発の電車に乗り穂高駅に向かう。4時間程しか眠れなかった為全員眠そうである。この時点で天候は曇り、風は弱い。穂高駅からはバスに乗り込む。私達の他にも5パーティー程が同乗する。

中房温泉に到着し、トイレ等準備を済ませ出発する。曇りだが、無風で湿度が高く蒸し暑い。他のパーティーに抜かれながら、急登をゆっくりとしたペースで登っていく。第一ベンチに到着した時、急に雨が降り始め雨具を着用する。その後は雨が降ったり止んだりの天気になる。合戦小屋を過ぎ、森林限界を超えると風が次第に強くなってくる。燕山荘手前の鎖場は問題なく通過し、燕山荘に到着する。テン場にはまだ雪が残っていた。

受付を済ませテントを設営する段になると、雨脚と風が強まってくる。急いで設営を済ませテントに潜り込んだ。その後も天候が回復することはなく、燕岳登頂は明日へ持ち越すこととする。午後は風雨がテントを叩く中、乾かし物をして過ごす。天候は結局明日の深夜まで回復しなかった。

ゆっくりと登った為か高度障害も発生せず、一安心であった。寝不足と疲れがある為、翌日の行動を1時間遅らせることにし就寝する。

6月30日(土)曇りのち晴れ 7℃

燕山荘CS1 05:50~08:58大天荘~11:45常念小屋CS2

4時に起床する。ガスっており視界は50m程。眺望が悪いため燕岳登頂は取りやめる。稜線上はガスっており、大天井岳も穂高連峰も見えない。黙々と進む。為右衛門吊岩過ぎのピーク2699mの左をトラバースするトレースがあり、当初そちらへ進んだが通過が困難だと判明、来た道を戻り直登するルートを進む。その後は問題なく進み、切通岩付近の鎖場もスムーズに通過する。

ここからは大天井岳への登りである。昨年度は残雪により東面をトラバースするルートは通行止めだったが、今年度は通行可能で、そちらへ進む。小屋まで400m程の所に3m程と6m程の雪渓があったが、雪が柔らかい上に、大天荘の方がカッティングしてくれており、危なげなく通過できた。その後大天荘に到着。ガスが晴れず眺望が無いため、大天

大天荘から先のルートは広い稜線歩きになり、天気が良ければさぞ気持ち良いことだろう。燕山荘に向かう数パーティーとすれ違いながら順調に進む。横通岳に近づく頃、雲に切れ間が見え始める。そして常念小屋に到着。到着する頃には晴れ間がのぞいた。受付を済ませ、テントを設営する。テン場には先客が5パーティー程居た。天候が回復した為、テントの外に出て、スイカにかぶりついたり、シュラフを干したりしてのんびりと過ごす。午後に続々と他パーティーが増え、20張近いテントが建っていた。

7月1日(日)晴れ 9℃

常念小屋CS2 04:21~05:26常念岳~09:33蝶ヶ岳~12:13徳澤~14:23小梨平

3時に起床。待望の晴れである。槍ヶ岳から穂高連峰までモルゲンロートが美しい。他のほとんどのパーティーより早く行動を開始できた為、スイスイと進む。ガレ場ではあるが、ペンキで書かれた印通りに進むと浮石も無く、快調に歩くことができる。

常念岳山頂に到着。他に2パーティー程が山頂に居り、狭い山頂をゆずりあって写真撮影をする。快晴のピークでしばし風景を楽しむ。常念岳過ぎはゴツゴツした道をグネグネと進む。ピーク2512過ぎのコルから先はしばらく樹林帯である。虫が周囲を飛び回り非常に煩わしい。蝶ヶ岳方面からやってくるパーティーと3回程すれ違いながら、黙々と進む。蝶槍の直下から森林限界を超え、一気に視界が開ける。穂高連峰がかっこいい。蝶槍で休憩を挟み、蝶ヶ岳を目指す。

蝶ヶ岳で手早く写真撮影をし、長塀尾根に入る。長塀尾根は何箇所も泥濘んでいる場所があり、気をつけて進む。長塀尾根下部の急坂を下り、徳澤に到着。前日、前々日よりも歩く距離が長く、しかも急坂をハイペースで下ったためだろう、疲れが見える。徳澤で長めの休憩を取った後、上高地を目指して歩き始める。その後、小梨平で風呂に入り帰京した。

総括

2、3年生のみでの山行だったため、勝手知ったるという風にテント生活を送ることができた。初日、2日目と悪天、曇天が続いたが、最終日は快晴になり最高の景色を楽しむことができた。終わり良ければ全て良しである、縦走を楽しむことができたと思う。今後も積極的に個人山行を行い、山の楽しさを共有していきたい。

(報告者:新保裕也)

6月29日(金)合戦尾根を燕山荘目指して登ります

6月29日(金)燕山荘に到着

6月30日(土)蛙岩過ぎにて

6月30日(土)コマクサが咲いています

6月30日(土)大天井ヒュッテを目指して登る

6月30日(土)常念小屋が見えました

6月30日(土)スイカ食べます! ~常念小屋にて

7月1日(日)常念小屋CSから槍ヶ岳が綺麗に見えます

7月1日(日)常念岳の頂上を目指して登ります

7月1日(日)常念岳頂上から穂高連峰を望む

7月1日(日)常念岳頂上から松本市街が一望できます

7月1日(日)蝶槍にて

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP