6月8日~6月15日【初夏合宿】北アルプス 涸沢定着

6月13日 奥穂高頂上にて (撮影:大谷直弘)

初夏合宿報告書

日本大学山岳部

目的 雪上技術・生活技術の習得
メンバーシップ・リーダーシップの向上
奥穂高岳の登頂
山域 北アルプス 穂高連峰
日程 平成30年6月8日(金)~平成30年6月15日(金)
移動1日、実働7日
メンバー 4年 CL.國谷良介、SL.髙橋佑太
3年 近藤歩、新保裕也、田邊カレン、福島端流
2年 氏神拓真、野上博史、原島千尋、前田雄飛、村上洋道、山田哲平
1年 喜多嶋拓海、袴田敏光、安田光助
OB 大谷直弘監督(12日~15日)
計15名

行動報告

6月8日(金)移動日

新宿駅(高速バス)~松本駅(ステーションビバーク)

6月9日(土)入山日 晴れ

松本駅(マイクロバス)05:45~上高地07:30~明神08:30~徳沢09:30~10:30横尾CS

15人でマイクロバスに乗り込み、上高地へ向かう。上高地で水を汲み、体操をした後、1年生のザックの背負い方などを確認して出発。1年生は初めての重荷に疲れを見せる者もいたが、順調に横尾に到着しテントを設営する。設営後は、キャンプ場の木を利用してFIX通過訓練、ロープワーク訓練を行った。

6月10日(日) 晴れ/曇り 8℃

横尾CS 05:13~06:30本谷橋~09:15涸沢BC

安田がコンタクトの着用に手間取り出発が遅れる。本谷橋まではほぼ雪無し。その先も残雪は数か所のみで、かなり上部まで夏道を歩くことができた。テント設営後、雪上 歩行訓練を行うも、小雨が降ってきたため2時間弱で終了し帰幕した。

6月11日(月) 曇り/雨 9℃

涸沢BC 09:00~雪上訓練~11:30涸沢BC

朝のうちは雨と強風のためテント内で待機。9時から雪上訓練を開始する。この日も歩行訓練から行うが、11時頃から再び雨が降り始めたため2時間程しかできなかった。訓練後、涸沢ヒュッテ様からカップ麺の差し入れを頂く。夕方からさらに雨が強くなり始めた。

6月12日(火) 曇り/雨 8℃

涸沢BC 06:15~雪上訓練~11:30涸沢BC

朝まで雨の予報だったため、計画より1時間遅らせて行動を開始する。この日は滑落停止訓練から行った。安田がなかなか止められず苦戦していた。その後、歩行訓練、FIX訓練を行っているところで雨が降り始めたので訓練を終了。終了と同時に大谷監督が涸沢に到着された。

6月13日(水)奥穂高岳アタック 晴れ 4℃

涸沢BC 04:30~06:40穂高岳山荘~08:35奥穂高岳~10:30穂高岳山荘~12:40涸沢BC

久々の快晴で絶好のアタック日よりである。斜面はそれほどクラストしておらず、しっかり蹴り込めば歩きやすかった。ザイテングラート上は雪が融け、夏道が出ているので、落石を避けるため夏道を進む。白出のコル直下は再び雪の急斜面となり、しっかりキックステップをきめて登りきる。穂高岳山荘到着後、國谷、近藤、村上でFIXロープを設置しに行く。出だしのハシゴと頂上直下の残雪に各1ピッチ張り通過した。

山頂で記念撮影をして下山を開始する。白出のコルからザイテングラートの夏道までは4ピッチ程ロープをのばして下降した。ザイテングラートを半分ほど下りた後、直下降の練習に夏道を外れて雪渓を下る。1年生も皆それなりに上手く歩行できているようだった。帰幕後は、雨で荒れた天場を移動し、快適なベースキャンプを作り直した。

6月14日(木) 晴れ 1℃

北穂高岳東稜隊(國谷-近藤-福島-氏神-前田+大谷監督)

涸沢BC 03:55~06:15ゴジラの背~12:00北穂高小屋~15:30涸沢BC

大谷監督も加わり、6名で東稜へ向かう。上部の雪渓までは所々夏道が露出していたので、夏道を利用して雪渓まで登る。ここから尾根上へは昨年と同じルートを取るが、最後の急斜面でロープを1ピッチ出した。

稜線に出てからゴジラの背までは北側の雪上をトラバースする。ゴジラの背は國谷がトップでロープを張り、FIXで通過した。残置ハーケンとピナクルから支点を取ることができる。終了点から少し進んだところで、残置の捨て縄を利用して10m程下の雪稜まで懸垂下降。昨年よりもかなり雪が少なく、この雪稜以降はほぼ雪が無かった。

北穂高小屋手前までの岩稜も、ハイマツやピナクルから支点を取りながらほぼロープを出して通過する。かなり時間がかかったが、バリエーションルートの経験の無い2年生には良い経験になっただろう。北穂高小屋で一息ついて下降を開始する。下り始めの急斜面も数ピッチFIXした後、落石に注意しながらBCまで一気に下降した。

雪上訓練隊

涸沢BC 06:00~雪上訓練~14:45:涸沢BC

4時に東稜隊を見送った後、再びテントでゆっくりし6時に雪訓場へ向かう。気温が低いためか、雪面が前日よりも硬い。雪訓場に着き、3つのグループに分かれてロープワークを行う。袴田、喜多嶋が要領良くこなせていたようだ。安田は繰り返し行うことによって、最終的には様になっていた。安田より早く全てのビレイを終えた二人は、もう一度支点から作り直し、いくつかビレイの確認を行った。

確保訓練で喜多嶋が肩がらみの際に右手を痛めた。このまま続けても悪化するため、大事をとって先に田邊とテントに帰らせ休ませた。13時頃からFIX通過訓練に移る。1年生がビレイとインクノットの付け外しを行い、2年生にロープを張ってもらう。2ピッチ分工作から回収まで行い、14時半過ぎにBCに帰幕した。テントに着き、喜多嶋の様子を確認した。大きな問題も無く翌日の訓練も出来そうであった。

6月15日(金)下山日 曇り 5℃

先発下山(髙橋、野上、大谷監督)

涸沢BC 05:58~07:37横尾~09:55上高地

本来5時発であったが、出発遅れのため1時間程遅れて涸沢を下山する。入山してきた頃よりも雪が溶けており、沢の流れが見えている部分もあった。スムーズに本谷橋まで下り、ここで一旦レイアリングを整える。横尾から時折休憩を挟み、2時間強で上高地に到着し行動を終えた。

本隊下山

涸沢BC 05:30~雪上訓練~涸沢BC 10:30~13:00横尾~15:30上高地

午後から翌日にかけて雨予報の為、午前中に雪上訓練を行ってから下山することとする。滑落停止訓練とFIX訓練を行い今合宿の訓練を終了。下山は幸いにも雨に降られることなく、順調に上高地に到着。小梨平の風呂に浸かり、帰京した。

総 括

台風の接近で天候が安定せず訓練時間が削られたが、幸か不幸か新入部員が少ないため、参加した1年3名は現段階で最低限の技術は習得することが出来たと思う。また、昨年は計画すらできなかった奥穂高岳に登頂できたことは、2年生にとっても良かっただろう。今合宿の新入部員の参加は3名に留まったが、合宿後から活動開始予定の1年生もいる。皆、これからも意欲的に活動していってもらいたい。

(報告者:國谷良介)

6月9日入山日~ターミナルから河童橋へ移動し本格的に行動を開始する

 

① 雪訓 6月10日~12日、15日(歩行訓練、滑落停止、FIX通過、確保訓練他)

涸沢BCから雪訓場に向う

雪訓場は前穂Ⅵ峰の基部にて行う~写真正面は前穂吊り尾根

雪訓~滑落停止訓練を行う1年生

雪訓~ロープワーク行う1年生袴田部員

 

② 奥穂高岳往復(6月13日)

奥穂登頂へ~ザイテングラードを目指す

ザイテングラードの基部を目指す

白出しのコル直下

奥穂頂上直下

奥穂高頂上

涸沢BCへ帰幕する

奥穂からの帰りザイテン基部でチョコッと雪訓

 

③ 穂東稜(6月14日)

北穂東稜へ~北穂沢を詰めて東稜へ取り付く2年生福島部員

北穂東稜に出ると大キレット、槍ケ岳を望むことができる

北穂頂上には北穂の小屋が見えるが、これから核心部の通過となる

ゴジラの背を通過する2年生前田部員~写真左後方は横尾谷と横尾尾根

アップザイレンで下降し上部雪稜にでる

北穂頂上到着~これから北穂沢を下降し涸沢BCまで戻る

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP