4月12日 菅平高原 四阿山 山スキー

四阿山頂上2,354mにて(少し早い鯉のぼりと部員募集PR)
~ 新入生の皆さん、持ってます ~  (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキー技術の習得と四阿山の登頂
山域 菅平高原 四阿山(2,354m)
日程 平成27年4月12日(日)
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、鈴木快美(OG)、横山 裕(OB)、水越健輔(3年)
計4名
気象 晴れのち曇り 気温-6度(行動開始時05:45)

4月11日(土)

車両にて千石部室発22:30 →あずまや高原ホテル下駐車場着02:30車内にて 仮眠

4月12日(日)

あずまや高原ホテル下駐車場05:45~牧草地入口鉄柵6:20~根子岳分岐標識(2,200m)8:25~頂上直下リッジ9:10~四阿山頂上9:20~(同ルート下降)頂上下降10:30~あずまや高原ホテル下駐車場13:45

行動

11日夜、仕事を終わらせ千石部室にて鈴木OGと3年生の水越君と合流、あずまや高原まで車を走らせる。12日未明、あずまや高原ホテル下の駐車場に到着。“春に3日の晴れなし”と言うように天気の変動が激しい今春、何とか雨模様の間を縫って貴重な晴れの日に山スキーへ出かけることが出来た。

登山道を登るほど“雪が少なく滑って戻れるのか?”と不安がよぎり始める。もっとも、適期シーズンも過ぎてしまっているのでしょうがないと諦めて、黙々とスキーを背負って登る。標高2,200mの根子岳分岐下にてスキーをデポして頂上稜線に向って登り始める。ここまで登ると視界も良くなり乗鞍、北アルプスは槍・穂~白馬まで、頚城、中央ア、美ヶ原・霧ヶ峰、八ヶ岳、南ア、浅間山、篭の塔山、湯の丸山まで望むことができた。頂上も勿論、眺めが素晴らしい。到着後、早速ソーセージ入りラーメンを作って昼食とする。

下りは標高2,100m付近からスキーで滑り始める。まばらな灌木帯を障害物代わりに見立て、ターンを楽しみながら下降する。途中、広い斜面で登り直して春スキーを満喫する。リフトが無くても誰もいない斜面を繰り返し滑るのは楽しい。牧草地入口鉄柵下の登山道まで粘ってスキーで降りる。最後は登って来た登山道を下りて、あずまや高原ホテル上の登山道入口に無事帰着し行動を終える。高原ホテルさんにて温泉に浸かり帰京する。いい湯でした。

(報告者:大谷直弘)

頂上にて特性ソーセージ入りラーメンを食べる(左から:鈴木OG、横山OB、3年水越)

ソーセージ入りラーメンの具材一式

調理中の水越部員 のり、わかめ、シナチク、ソーセージ…

頂上稜線を戻る、南側も北側も少し細くなっている

頂上直下

北アルプスを眺めながらスキー板のデポ地点に向かいます

頂上直下の肩まで下りてくる、後方は北アルプス一直線。良い眺めです。

3年水越(右)~重い装備を背負ってヒラリヒラリと木々をかわして滑ってきます。

本日の参加メンバー:3年の水越、鈴木OG、横山OB(左から)と撮影者 大谷です。

横山OBが下り始める…至仏山ワル沢下降以来、久々の山スキー山行参加でした。

後方の山が四阿山。広大な裾野の牧草地を真っ直ぐ下りてくる。3人目が一番上でコケています。誰でしょう?

登山道を下りてきて車道に出る、ここから駐車場まで5分

日本大学山岳部 新入部員募集中です!

新入生の皆様ご連絡をお待ちしております

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP