9月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

F3 2段15mの滝上部通過地点にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りを楽しむ
山域 西丹沢 マスキ嵐沢
日程 2015年9月27日(日)
メンバー 4年 L賀来素直、宝迫哲史
3年 加藤純
2年 岡本碩土、高根澤亮太
1年 荒井暢之、國谷良介、高橋佑太、土井裕介、中泉雄人
大谷直弘(OB/監督)
以上11名

行動報告

9月27日(日)曇+20℃(入渓点)

9:15大滝橋バス停~10:10入渓点~11:05F4~13:15権現山~14:55西丹沢自然教室

当日は曇り空の下大滝橋バス停を出発する。入渓点までは登山道を道なりに進む。1年生は初めての沢登りということでわくわくしているようである。入渓点には「マスキ嵐沢」との標識があり、分かりやすい。曇りであっても比較的明るく、短いがナメの多い美しい沢である。多くの滝で大谷監督のトップでザイルを垂らして頂く。ほぼすべての滝でザイルを出して進んでいく。

F2ではその美しさに高橋から歓声が上がる。1年生は最初、顔が濡れることに抵抗があったようだが、F3、F4とこなしていくうちに楽しさが分かってきたようである。多人数のため、それぞれの滝では易しくても通過に時間がかかる。滝同士が近い場合は上級生が先行してザイルを垂らしていく必要があった。源頭付近は荒れていて、踏み跡、ケルンもあり進んでいくが、あるはずの滝がない。分岐を間違えていたようだ。踏み跡から稜線へ出て、権現山へ向かう。記念撮影をし、西丹沢自然教室への道を下る。

(報告者:賀来素直)

大滝橋バス停で下車して大滝沢に向う

マスキ嵐沢出合まで大滝沢を辿る~11名参加の今回は何かと賑やかなになる

マスキ嵐沢出合までやってきました、出合の標識

出合過ぎ上部のナメの連続、小さなナメですがきれいです

今回、1年生全員が沢登り初体験です。シャワークライムに入る土井君

2年生岡本部員も沢登りデビューです

1年生の中泉部員

源頭をつめて権現山に到着

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP