小川谷入渓地点(左から横山OB、鈴木OG、川村2年、福島2年、新保2年、國谷3年、大谷OB)
山行報告書
日本大学山岳部
目的 | 沢登りを経験する |
---|---|
山域 | 西丹沢 小川谷 |
日程 | 平成29年7月8日(土) |
メンバー | L. 大谷直弘(OB/監督) 3年 國谷良介 2年 川村洸斗、新保裕也、福島端流 OB 鈴木浩太郎、鈴木快美、横山裕 計8名 |
行動報告
7月7日(金)移動日 横浜~丹沢ビジターセンター駐車場(車両移動)
横浜21:45〜丹沢ビジターセンター駐車場(仮眠)24:15
予定通り横浜を出発し車両にて丹沢湖の丹沢ビジターセンターに向う。今年は玄倉の林道が規制されているので丹沢ビジターセンターまで車両で行き仮眠を取ることにする。
7月8日(土) 晴 気温 23°
丹沢ビジターセンター05:00~小川谷出合(立間大橋手前)の分岐6:00~穴の平橋手前下降地点6:10~入渓地点6:40~ツルツル大岩9:55~デッチ沢上部壊れた堰堤13:40~穴の平沢手前下降地点14:45~小川谷出合(立間大橋手前)の分岐15:00~丹沢ビジターセンター16:15
台風の通過で直前まで天気が心配されたが当日は晴れ、非常に暑い林道歩きからのスタートとなった。ビジターセンターから入渓点までは1時間半ほど。林道から沢への下降は急斜面のため慎重に下りる。下降点の目印は右手に石垣が現れたら石垣を乗り越える。石垣からは小さな尾根にそって沢筋に下降して行く。
沢に下りてから入渓準備を整える。行動を開始すると直にF1、F2と現れる。F1は軽く越え、F2は残置スリングがあるが少々難しいため、セカンド以降は上からザイルを垂らし引き上げる。F 3は國谷がリードで登り、2年生を引き上げる。2年生は積極的に釜に飛び込み滝を直登してくる。鈴木OBから沢での支点構築や確保技術について教わりながら進んでいく。
シャワークライムの連続により、新保が寒さを訴えたため大岩で長めの休憩を取り温まる。大岩を越えても新保の体の冷えは取れずペースが落ちてきたため、荷物を分け、横山OBに新保のザックを持っていただく。川村と福島は元気で懲りもせずに沢に飛び込み、水流の真ん中を突破し、泳ぎ、へつり、登る。小川谷の核心部を次々に突破していく。
F10は右岸の巻道を國谷がトップでザイルを固定して通過する。左が半壊した堰堤をくぐりゴーロに出たところで再度休憩を取る。新保の体調もだいぶ回復してきたようだ。壊れた堰堤の手前から踏み跡を辿り林道(中澤径路)に出る。更に車道からビジターセンターまで下降し、駐車場にて行動を終了する。
(報告者:國谷良介)