2月27日 菅平高原 根子岳 山スキー第2回

根子岳頂上にて2,207m
左から 國谷良介(3年)、村上洋道(1年)、新保裕也(2年)、田邊カレン(2年)、福島端流(2年) (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 菅平高原 根子岳スキー登山(2,207m)~2回目
日程 平成30年2月27(火)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
3年 國谷良介
2年 田邊カレン、新保裕也、福島端流
1年 村上洋道
計6名
気象 晴れ 気温-9度(行動開始時8:20)

新入生の皆さん、山岳部でお会いしましょう。お待ちしています。

行動報告

2月26日(月)

車両にて千石部室発21:20 →菅平高原奥ダボススキー場駐車場01:10

2月27日(火)

奥ダボス第1トリプルリフト駐車場08:20~奥ダボス第1トリプルリフト最高点9:05~避難小屋1,794m10:05~根子岳頂上11:30~避難小屋1,794m12:25~奥ダボス第1トリプルリフト最高点12:35~奥ダボス第1トリプルリフト駐車場14:05(行動終了) 14:10~15:00までスキー場ゲレンデにおいてスキーの練習を行う。

先週、参加出来なかった部員と再度訪れた。今週も天気が良く、最高の登山日和となった。トリプルリフト降り口の最高点にて、シールをスキーに装着して、福島部員をトップにゆっくりゆっくりと登り始める。今回で山スキー2回目となった、田邊、村上両部員も頑張ってシール登高を行う。雪上車のトレースとエンジン音、排気ガスには興ざめするので、少しだけ唐沢よりにルートをとることにする。

今回も先週同様、標高2,100m地点から南側に巻くように登る。頂上直下、ウインドクラスト状態のシール登高に少し手間取る。頂上到着後、浅間山、八ヶ岳、南ア、中央ア、御嶽、乗鞍、北ア、後立、高妻、妙高…・360度の眺望を楽しむ。山岳部新人募集の横断幕を持って記念撮影を行う。

今回は先週眺望がかなわなかった、遠方の山も望むことができ最高の天気に恵まれた。初めて根子岳に登った田邊、村上両部員も満足そうである。早々に他の登山者に頂上を譲り、頂上直下の樹林帯まで下降して、シールを外し下降の準備に入る。ほぼ登高ルートを辿るようにスキーで下降を開始する。全員無事、トリプルリフト降り口に戻ってくる。

トリプルリフト降り口から少し奥に入った雪原で、本日もスペシャル・ランチを作る。本日は“ちからカレーうどん”と“ソーセージ・ミニドック”を作ることにする。根子岳を愛でながら美味しくいただき、お腹が満たされたところで、駐車場まで全員で滑り降りて、登山行動を終了とする。

空身になってから15:00までゲレンデにてスキーの練習を行う。駐車場近くのホテルへ移動して、入浴してから帰路に着く。今回は先週に増して最高の天気に恵まれて素晴らしい1日となった。

(報告者:大谷直弘)

前回の2月20日に続き、本シーズン2回目の根子岳となった。毎年、根子岳に登っていますが山岳部員にも人気のある山行です。

白樺林を登る

北ア(槍~後立山)一直線をバックにひたすらシールで登り続けます。鹿島槍の左奥には剱岳も望むことが出来ました。

後方は手前に飯綱、左から高妻、火打、妙高まで望むことが出来る。

標高2,000m付近を登る~頑張る、頂上まであと少しである。

本山行に参加した山岳部2年生部員の紹介です

2年生の福島部員 ~ 根子岳は昨年に続いて2回目ですが、今年は最高の天気です。

2年生の田邊部員 ~ 山スキー挑戦2回目、やってきました根子岳へ。頂上からの下降が楽しみです。

2年生の新保部員 ~ 頂上直下のウインド・クラストを滑りきる。監督のダイナスター(半ロッカーのファット板)を頂上で拝借、試乗してみる。まぁまぁの操作性ですかね。

快晴の下、無事トリプルリフト降り口(山頂駅)に戻ってくる。

山岳部山スキー スペシャル・ランチ

山スキースペシャル・ランチ~今回は6人分と大人数だったので“ちからカレーうどん”と “ホット・ドッグとなりました。

ホット・ドッグのウインナーは醤油味をベースに炒めてからドッグバンズへ。右の鍋はカレーうどんを調理中です。

ホット・ドッグ~田邊部員からは☆☆☆(三つ)を頂きました。

根子岳をバックに雪テーブルを囲んで“カレーうどん”も頂きます。

番外編 ~ 根子岳山スキー : 1年生 村上洋道 の場合

1年生 村上洋道 部員 (生産工学部:応用分子化学1年) ~ 根子岳へ山スキーで登頂する。

大学での1年目が終ろうとしている。即ちオレにとって山岳部での1年間と言うことになるのかな。それは自信を持って言えそうだ。学校には多くの友達がいる、山岳部には多くないが大切な仲間がいる。同じ場所で、同じ目標に向かい、同じ時間を過ごし、同じ空気感を濃密に共有できた仲間のこと。だから大切にしたい。ひとことで言うと、そう言うことかな。

山岳部へ入部以降、初夏~冬山の各合宿山行の参加は勿論のこと、合宿以外の山行では沢登りも経験した。個人的にはジムにも通い続けた。JACのクライミング・コンペにも出場した。当部では合宿以外に個人山行形式の山行がある。取り組む登り方や頑張れる形も色々ある。今回は山スキーを使って根子岳の頂上を目指した。

山スキーのシールってスゴイと思う。何といっても、登っていてスキーが逆走しないのだから…・こんな山登りがあるのかな~と感心した。これから先、山岳部には色々とオレの知らないこと、楽しそうなことが沢山ありそうだ。山岳部は、オレにとってまだまだ開拓途上であり、始まったばかりの様な気がする。

4月にはもっと山スキーへ行くぞっ、ぞっ、ぞっと!

そぅ、オレは ムラカミ・ヨウジ

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP