5月20日 飯能 日和田山

日和田山にて集合写真

山行報告書

日本大学山岳部

目的 ロープワーク技術の向上、登攀技術の向上 (第一陣)
山域 飯能 日和田山
日程 平成29年5月20日(土)
メンバー 4年 L高根澤亮太、岡本碩士
3年 國谷良介
2年 川村洸斗、近藤歩、白土朝香、新保裕也
1年 金澤仁秀、野上博史、原島千尋、村上洋道
OB 賀来素直コーチ、大谷直弘(OB/監督)
計13名

行動報告

08:00高麗駅(集合)~08:30岩場~(クライミング開始)~15:30岩場(クライミング終了)~16:00高麗駅(解散)

高根澤主将、國谷、川村、賀来コーチは他部員より早く集合し、岩場へ向かう。賀来コーチの指導の下、女岩南面、西面チムニーの2か所にロープを張った。ボルトの緩んでいる支点があり、設置後増し締めを行った。長年の使用で緩んできているものが多いためスパナは常に持っていくのが良いだろう。

その後全員と合流し、軽く体操、注意事項の説明をして訓練を開始する。1年生はトップロープでのクライミングとビレイを3回ずつ行った。初めての岩場でのクライミングであったが皆積極的に登っていた。ビレイに関しては、事前にクライミングジムで経験していたこともあり思いの外スムーズにできていた。岩場には続々と他パーティが集まり非常に混雑していた。

昼食後は懸垂下降訓練に移る。まず、上級生で手順を説明し手本を見せてから1年生も実際に取り掛かる。はじめは怖がっている者もいたが、徐々にコツをつかみうまく降りられていた。クライミングはもちろんのこと、ビレイや懸垂下降も基本的なロープワークとして1年生には初夏合宿前の良い訓練になっただろう。今後が楽しみだ。

(報告者:國谷良介)

女岩右ルートを登る野上部員

原島部員も外岩初挑戦です

クラックを抜けきって笑顔の村上部員

原島部員と白土部員

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP