10月8日 奥武蔵グリーンラインフルマラソン

高麗神社駐車場スタート地点集合写真 左から:國谷(3年)、福島(2年)、三丸(1年)、近藤(2年)、前澤(1年)
(撮影:大谷直弘)

フルマラソン レース報告書

日本大学山岳部

目的 積雪期合宿を迎え気合を入れる! 体力強化!
大会名称 第14回 奥武蔵グリーンライン・チャレンジ
Okumusashi Green-line Challenge 42.195㎞
大会会場 埼玉県 日高市 (スタート地点:高麗神社駐車場)
日程 平成29年10月8日(日)出走:午前8.:25~順次(ウェーブスタート)
参加部員 3年 國谷良介
2年 福島端流、近藤 歩
1年 前澤優太、三丸 隼
大谷直弘(OB/監督)
計6名
気象 晴れ:気温21度(出走時)

レース報告

今回も学生部員に加わりマラソン大会に参加してきた。奥武蔵グリーンラインチャレンジはフルマラソンで林間コース、一部未舗装の区間(物見山往復:奥武蔵自然歩道)が加わる変則コースになる。昨年と異なり今年は天気が良く最高のコンデイションとなった。

コースはスタートの高麗神社から暫く車道を走る。流れる景色に路傍のコスモス、彼岸花、ススキを見入る暇なく、フラットだった車道からコースは登り坂へと変わる。徐々に高度を上げて行くこのコースは、35㌔地点で標高差800mまで上がる。汗だくで駆け上がり山の上の林間コースへと合流する。朝の斜光を木々の間から受け、爽やかな秋の風を全身に受けるとペースも自然と上がり気味になる。乾いた冷たい空気が何とも清々しい。

コースは30km地点まで高度を上げつつ、小刻みにアップダウンが続く。特に20kmから30kmの間はジワジワと体力が消耗して行くのが分かる。普段からの走り込みがモノを言う区間であり、10キロ、20キロの走り込み程度では太刀打ち出来ない。ラスト7キロは、一気に標高差500mをゴールまで駆け下りる。登り返し無しの下り一辺倒に、つま先がジンジンと痺れてくる。最後は299号線に合流し、旧芦ヶ久保小学校にてゴールする。

殆ど林道の中を走るので、沿道の応援者もいなく静かな走りが楽しめる。少しハードだが単調な街中を走る他のマラソン大会と異なり、変化に富んだコースは常に景色を楽しませてくれる。各区間のエイドステーションは大変充実している。コース上の交通規制が無いので、対向・後続車(4輪、2輪、ロードバイク)やハイカーに気を使うことがある。

レース結果

部内順位・名前(総合順位/男女完走者数 DNS・DNFを除く)・タイム

1位 國谷(大会順位144位/926人中)4:45:46、 2位 福島(278位) 4:40:46、
3位 大谷(432位)5:04:28、4位 前澤 (622位) 5:37:00、 5位 三丸(623位)
5:37:04、 6位 近藤(657位)5:42:52

参考~14回大会記録
女子トップ 3:37:35 (総合順位28位/926)
男子トップ 3:01:23 (総合順位1位/926)

國谷良介3年(№457)フルマラソン初参戦。春以降、足の痛みも癒えて調子は全開状態。

福島端流2年(№886)ゴールイン~35キロ付近、両足のアクシデントで走行不能になり、根性でゴールする。昨年の3:59:45の記録を上回るペースできていただけに残念である。

近藤 歩2年(№524) 昨年、同大会で大谷と35キロ地点で抜きつ抜かれつの大接戦となった。 今年は足首痛の不安を抱えての出場になりタイムを大幅に落とした。来年ガンバレ。

前澤優太1年(№920)入部後、マッスル化強化中である。今回フルマラソンに初参戦した。

三丸 隼1年生(№965)ゴールする三丸部員、秋山合宿もその調子で頑張って もらいたい。彼の場合マッスル化はいらない、山に頑張って登って貰いたい。

左から:ゴールする三丸(№965)と前澤(№920)~1年生コンビが仲良くゴールイン

ゴールの旧芦ヶ久保小学校にて~走り終わって余裕の山岳部員集合写真です

番外編 ~ 奥武蔵グリーンライン・チャレンジ42.195㌔
1年生 前澤優太 と 三丸隼 の場合

34.5㌔付近を走る 三丸(左)と前澤(右)の両部員

来年全員参加とあらば、今年参加しておいてアドバンテージを獲得しておこう……まぁ、そんなこすっからいことではない。何やら楽し気かな?参加してみるか、はたまたそんな軽い乗りでもない。2人は何かどこかに期するところがあったに違いない。絶対にそうだ。そうと信じたい。かくして前澤、三丸の初フルマラソンがここにスタートした。結果、タイムはメタメタだったが何とか走りきった。課題の多い2人。前澤、三丸は共に他の1年生より山行日数が少ない。山行日数を他の1年生と同じレベルに引き上げなければ…・経験を積ませなければ…・とてもとても来年度2年生としてやっていけない。これからの二人の頑張りに期待する。

日大山岳部では隔年で奥武蔵グリーンライン・チャレンジ・マラソン(42.195㌔)に全員で出場している。積雪期に向けて気合を入れて行こうと、4年前から部員と一部のOBも加わり出場している。山岳部らしく、フルマラソンでもフラットなコースでないところが実に良い。今年は昨年の全員参加に続き、部内で有志を募り希望者のみの参加とした。自身としては、今年で3回目の出場となったが、参加する毎にタイムが落ちて来ている。

20㌔からのアップ・ダウン対策として、8月+9月で300㌔走り込んだが成果は出せなかった。練習に坂道登りも取り入れたりしたが…ダメだった。カメラを向けられるとつい緩んでしまう。にやけてゴールしている場合ではない。情けない、来年こそは4:30:00を目指したい。

(報告者:№335 大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP