1月30日 東篭の塔山 山スキー

東籠の塔山頂上:後列左から 原島(1年)、川村(2年)、渡辺(1年)
前列左から 山田(1年)、村上(1年)

山行報告書

日本大学山岳部

山域 東籠の塔山(2,227m)
日程 平成30年1月30日(火) ※29日(月)は移動日
目的 山スキーの技術習得、 東籠の塔山(2,227m)の登頂
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
2年 川村洸斗(2年)
1年 原島千尋、渡辺悠介、村上洋道、山田哲平
計6名
気象 曇りのち 晴れ 気温-16度(第3ペアリフト降り口 午前9:30)

1月29日(月)

部室発21:15→湯の丸山スキー場地蔵峠駐車場00:00車中他にて就寝。

1月30日(火)

地蔵峠駐車場8:00~第2ペアリフト8:48~第3ペアリフト降り口(リフト最高点)
9:30~池の平P10:58~東籠の塔山山頂11:55~池の平P12:45~池の平P(昼食)
~第3ペアリフト降り口(リフト最高点)13:55(行動終了)~スキー場ゲレンデにて
スキーの練習~地蔵峠駐車場16:00

行動報告

29日夜、仕事を終わらせ部室にて学生部員と合流し、湯の丸高原スキー場まで車を走らせる。現地到着後5時まで車内他にて就寝。午前6時に準備を開始するも、ビンディングの調整に時間がかかる。西籠の塔山にかかる雲が抜けきらないが、行動を開始する。リフトを乗り継いで林道入口にてシールの装着を行うが、予定より時間がかかってしまう。

池の平P(駐車場)に向けてシール登高を開始する。予報通りお天気は朝方から徐々に良くなりつつある。今回、山スキーが初めての部員が多いので、池の平Pに山スキーをデポして、東籠の塔山へはツボ足で取り付く。トレースがしっかりと残っているのでラッセルもなく頂上に達する。思ったほど風もなく頂上からの眺めを堪能して、記念撮影後に同ルートを下降する。

池の平駐車場に戻り、昼食の準備に取り掛かる。今回のスペシャル昼食はモツ煮。冷えた体にアツアツのモツ煮はパワーを与えてくれる。昼食後、林道下りはスキーが走るようにワックスを塗る。登ってきた林道をスキー場目指して一気に滑り降りる。第3ペアリフトの降り口にて、休憩を挟み14時からゲレンデ場にてスキーの練習をする。今年も天気に恵まれ良い山行ができた。鹿沢の国民休暇村にて温泉に入浴して帰京する。

(報告者:大谷直弘)

池の平Pに向けて林道をシール登高する

東籠の塔山頂上:後列左から 大谷(OB)、原島(1年)、川村(2年)、渡辺(1年)
前列:村上(1年)

山スキー・スペシャルランチ~今回はモツ煮込みです。モツ煮込みの元にソーセージ、ホタテ、玉こんにゃくのトッピングを大量に投入し煮込みます。

モツ煮は冷えた体には最高です。

番外編 ~東籠の塔山 山スキー山行編 : 1年生 原島千尋 の場合

1年生 原島千尋 部員(生物資源科学部:国際地域1年)~慣れない山スキーに格闘する

今回、山スキーを使って東籠の塔山を登った。何やらまだまだ山スキーの計画はあるようで、個人的には楽しみだ。来月早々、2月合宿が始まる。それが終われば今度は春山合宿の準備に入る。そして4月を迎えれば新入生が入ってくる。新入生勧誘も山岳部にとって重要な活動だ。いま、新入生の勧誘に向けて、私の1年をどう伝え、何を山岳部で感じ取って貰えるのかを自分なりに考えている。

勧誘で新入生に伝えたいことは沢山ある。技術や知識、経験だけではない筈である。自然、仲間、組織……それに向き合う自分、そこで頑張れる自分、そのようなもの全てだったりする。何というか五感で感じ取ったものも伝えられたら、もっとステキかな。でも、答えなんかありゃしない。“どうしたもんじゃろの~” 山岳部、今の自分が伝えられること、伝えたいこと、何というか……・まぁ、とにかく楽しくて忙しいところかな。

4月、桜で満開になる生物資源の勧誘ブースで新たな出会いを楽しみにしている。

そぅ、ワタシは ハラシマ・チヒロ

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP