9月10日~9月14日 南アルプス 白峰三山

農鳥岳山頂にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 白峰三山の登頂
生活技術の向上
山域 南アルプス 白峰三山
日程 平成29年9月10日(日)~平成29年9月14日(木)
移動1日、実働3日、停滞1日
メンバー 4年 岡本碩士
2年 L.新保裕也、田邊カレン
1年 前澤優太、前田雄飛、山田哲平、渡辺悠介
計7名

9月10日(日)移動日 晴れ

バスタ新宿10:45~13:00甲府駅~16:00広河原CS1

予定通りバスタ新宿に集合し出発する。甲府駅-広河原間はバスを利用する。到着後すぐにテントを設営し、就寝までまったりと過ごす。1年生は初めての個人山行であり、少々興奮気味である。天候を考慮し、明日の出発を1時間早めることとする。

9月11日(月)曇り 14℃

広河原CS1 04:50~08:00大樺沢二俣~10:00北岳肩ノ小屋~10:45北岳~11:30北岳山荘CS2

4時に起床し、各自で持参した朝食を摂る。広河原を出発し、大樺沢二俣まで緩やかな登りを進む。右俣に差し掛かると山田が遅れ始め、ペースを調整し対応する。他の1年生は余裕そうで、山田を励まし登っている。コースタイムよりも1時間早く肩ノ小屋に到着する。山田がバテこそしたが、キツイ登りではない。稜線上、北岳山頂はガスで展望がない。写真撮影を済ませ早々に北岳山荘へ下る。岩稜帯である肩の小屋-北岳山荘間でメットを着用した。今夜から明日に掛けて風雨の予報である為、明日は停滞とする。予報通り夕方から風が強まってくる。

9月12日(火)停滞 風雨 10℃

昨夜遅くから朝方にかけ、テントが変形する程の風が吹く。しかし雨は弱い。天候は午後から回復に向かった。今年度の夏合宿で悪天の中の停滞を経験している為、慣れた様子でテント生活を満喫している。

9月13日(水)晴れ 8℃

北岳山荘CS2 05:50~中白根山06:20~間ノ岳07:30~農鳥岳09:30~間ノ岳12:00~北岳山荘CS2 13:15

4時30分に起床し、出発する。雲海の広がる晴天で風も弱い。快調に進み間ノ岳、農鳥岳を登頂する。間ノ岳-農鳥小屋間はかなり広い尾根状になっているが、ペンキで書かれた目印通りに通過する。農鳥岳頂上はテントが張れそうな広さである。西農鳥岳直下-農鳥岳間は岩稜になっておりヘルメットを着用した。帰幕後も晴天が続き、外でゆったりと過ごす。夕食に、高野豆腐を使った麻婆豆腐を食べた。とてもおいしい。

9月14日(木)下山日 晴れ 5℃

北岳山荘CS2 05:50~北岳06:40~北岳肩ノ小屋07:15~大樺沢二俣08:40~広河原09:55

4時に起床し、出発する。気温が低く風もある為寒い。北岳山荘から北岳山頂まで1時間程上る。踏み跡がいくつかあるが、ペンキで書かれた目印通りに進む。頂上には肩ノ小屋から上ってきた登山者が多い。北岳山荘-肩ノ小屋間はヘルメットを着用した。肩ノ小屋から小太郎尾根分岐まで広い稜線を歩く。右俣を下っていくと、どんどん暑くなってくる。急坂の割には下りやすい道であり、1年生もスムーズに下っている。広河原に到着し、乗合タクシーに乗車、そのまま甲府駅近くの銭湯まで行く。バスよりも若干割高だが、甲府に早く着ける。

総括

個人山行に初めて参加する1年生を4名連れて行き、山やテント泊の楽しさをメンバー全員で味わうことができた。良い個人山行になったと思う。また、私は今山行にリーダーとして参加し、計画を一から立てたり、天候やメンバーの様子から今後の行動を決定したりする経験を積むことが出来た。今後も積極的に個人山行を企画していきたい。

(報告者:新保裕也)

間ノ岳山頂への道を行く バックには北岳

北岳山頂

北岳山荘からの景色

農鳥岳山頂にて 2年田邊と富士山

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP