12月17日 富士山 アイゼントレーニング(2回目)

左から高根澤(4年)、山田、原島、野上(1年)、福島、近藤(2年) (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 雪上トレーニング(2回目)
場所 富士山 御殿場ルート6合目付近
日程 平成29年12月16日(土)~17日(日)
メンバー 4年 L高根澤亮太
2年 近藤歩、福島端流
1年 原島千尋、野上博文、山田哲平
OB 大谷直弘:監督
計7名

12月16日(土)晴れ 0℃

東京千石~御殿場経由太郎坊洞駐車場

2年、1年生は公共機関を使用して先行入山する。太郎坊洞先の側道駐車スペースをCSとする。大谷、高根澤は大谷車両で日付が変わる頃CSに入山する。外は非常に寒い。すぐにシュラフに潜り込む。

12月17日(日)曇り~雪 -3℃

太郎坊洞駐車場05:00~08:15雪訓場(宝永山南側斜面:標高2300m付近)~雪訓開始08:35~11:40雪訓終了~太郎坊洞駐車場

我々以外にもパーティー登山者がいた。準備を済ませて御殿場口を目指す。道路には若干雪が残っている箇所があったが、富士山の雪は前回(11月28日)よりも少ないようだ。雪が残っている場所が見えてきたため宝永山の南側の斜面へ進む。前回の雪訓場所に雪はなく、さらに上部に進まないと訓練が行えない状態であった。雪面を求めて御殿場ルートより南側にルートを取って登り続ける。山田と野上は余裕を残していたが、原島がバテていた。

太陽は出ていたが気温が低く、斜面の火山灰は凍りつき、雪訓場も雪ではなくほぼ氷であった。アイススクリューで支点構築を行う。斜面が急で滑落の危険があったため歩行訓練は行わず、すぐにFIX訓練を開始した。登りを2ピッチセットし、通過訓練を行う。登りと下りを一通り終えたあとに懸垂下降を2ピッチ行った。全員問題なく下降出来ていた。全員が懸垂下降を終えたところで訓練を終了する。空は徐々に雲で覆われ、小雪が舞始めた。非常に寒い。よい体寒訓練ができたと思う。早めに準備を済ませて下山を開始した。下山中は富士山に吹く上昇気流の影響で、雪が足元から舞い上がってきていた。下山後、御殿場の町から見た富士山はまた白く色付いていた。

11月28日の第1回目の富士山アイゼントレーニングに続き、今回で2回目を行い無事終えた。12月上旬に行われる八方尾根での初冬合宿では、冬山に向けた生活技術、ワカン、ラッセル、ビーコン操作(動作確認・探索・ゾンデ・ショベリング)、FIX通過をメインとしたロープワークを各々行っている。

昨年からアイゼンワークは富士山で行うようにしている。今年も2回のトレーニングを行い1年生の全員が参加して訓練することができた。更に今冬の冬山合宿を想定して、雪面の斜面を使っての懸垂下降も2回の訓練で各々取り入れて行った。

年度初めの5月、新入生を迎えて日和田山での岩トレから始まり、初夏、夏山合宿でのロープワークと雪渓訓練、秋の日和田山でのアイゼン、グローブを着用しての登・下降、懸垂訓練を行い、初冬合宿での生活技術・ビーコン操作等の訓練を終え、この冬富士でのアイゼントレ―ニングを持って一応全てを終えることが出来た。これから冬山合宿が始まる、安全に頑張って行くのみである。

(報告者:高根澤亮太)

FIX通過訓練

下降器を使用しての訓練

FIXを設置後、登・下降訓練を行い、最後に下降器を使用しての訓練を行う

訓練を終えて五合目を目指して下山する

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP