9月30日 巻機山 登川 米子沢遡行

栂の沢出合上部(後列左から:田邊カレン2年、岡本碩士4年、鈴木快美OG、前列左から:
大谷直弘OB、川村洸斗2年、 撮影:鈴木浩太郎OB)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 上越の沢を遡行する、中級レベルへのステップアップ
場所 巻機山 登川 米子沢遡行
日程 平成29年9月29日(金)~9月30日(土) 前夜発日帰り
メンバー L大谷直弘(監督/OB)、岡本碩士(4年)
川村洸斗(2年)、田邊カレン(2年)
鈴木快美(OG)、鈴木浩太郎(OB)
計6名
気象 晴れのち曇り 気温7度(行動開始時)

行動報告

9月29日(金)移動日

千石部室21:15(車両移動)~米子沢 桜坂駐車場着00:25

監督車両にて東京千石の部室から塩沢石内IC経由で桜坂駐車場に向う。

9月30日(土)米子沢遡行  気温 6度(行動開始時)

米子沢桜坂駐車場5:30~ナメ沢出合7:35~栂の沢出合7:30~上部ナメ滝
15:30~二股16:30~巻機山避難小屋16:45~巻機山避難小屋17:15~ニセ巻機
17:30~(井戸尾根下降)~五合目18:35~米子沢桜坂駐車場 下山19:10

昨年の同計画は降雨の為中止になってしまい、今年こそはとの思いで米子沢にやって来た。昨年の計画と同じく学生メンバーは岡本、川村、田邊の各メンバー。加えて鈴木快美OGと鈴木浩太郎OBの参加協力を得た。米子沢はゴルジュ、大滝、トイ状の滝、釜の伴う滝、上部には美瀑の滝を幾つか控え、最後の大ナメを越えると熊笹帯の源頭に達する。沢沿いに辿れば、藪漕ぎも無く10分で巻機避難小屋に到着する。

OB山行ではなく、学生主体の山行計画なので、殆どの滝の登攀と高巻きはザイルを出して通過することにした。その為、下山時間が遅くなりリミットの2時間前とギリギリに成ってしまった。通過待ちもあったりしたが、丁寧に時間をかけて通過した為である。あたり前のことだが、安全第一を心がけた。

要所のポイントはクライミング経験豊富な鈴木浩太郎OBがトップを担当してくれた。クライミングに取り組んでいる20代の若手OBが学生を指導し、引っ張って行ってくれることを大変頼もしく思う。今夏の小川谷遡行に続き再び時間を作ってくれた。彼の学生へのサポートに大変感謝をしたい。また、鈴木快美OGも学生のフルマラソン参加や、都度都度の山行時に学生と行動を共 にしてくれる頼もしい先輩である。

今回、学生メンバーのお目当てはどちらかと言うと、源頭部まで数百メートルに延びる上部の大ナメだったのであろう。最後の滝を越えて大ナメが現れた時の学生の歓声が印象的だった。2年生の田邊が言う“写真の通りだ~”大ナメはほぼ真っ直ぐ源頭へ伸び、空へ吸い込まれて行く感じ。大ナメの通過時は少し曇ってしまい、抜ける様な秋空と言う訳にはいかなかった。それでも上越の沢、米子の大ナメを楽しんで貰えたようで良かった。

(報告者:大谷直弘)

米子沢出だしのゴーロ帯~堰堤を越えて暫く我慢して歩きます。

ナメ沢出合い

栂の沢出合上部にて

左から:田邊カレン2年、川村洸斗2年、鈴木浩太郎OB

スラブ滝もデカイ

2年生コンビです。左から:田邊カレン、川村洸斗

左から:岡本碩士4年、川村洸斗2年、大谷直弘(OB)、田邊カレン2年

最後の滝を乗っ越して大ナメの入り口に入る

上部大ナメの入口、6×9mの滝の上を行く

源頭下部大ナメの通過

源頭部大ナメを上から見下ろす

源頭部は庭園のような雰囲気の中を歩いて行く感じです

源頭から踏み跡を辿り10分で巻機避難小屋にでる~写真右奥が黒い建物が避難小屋

番外編 ~ 米子沢:2年生 川村洸斗と田邊カレン、
沢登り大好き部員の場合

写真:左から 川村と田邊の2年生部員

・川村洸斗~沢は良い! 今年度は西丹沢・小川谷、丹沢・水無川本谷、源次郎沢右俣 と経験を積んで米子沢を遡行した。秋の青空、紅葉が始まりかけた稜線、ナメの大きさ、 美しさ…上越の沢を堪能した。一方、中級スケールの沢の難しさも感じる。滝の登攀、その多くは支点などがない。カムを使ったり自然物を利用してビレイ、ランニングの支点を構築していく。草付きが続く箇所ではどうしても支点が取れない箇所もある。その場合、リスクを容認するのではなく、確固たる技術と判断力が決め手になる。それには経験値を積み重ねるしかない。また、ナメ系の滝は落ち口に出る所がいやらしい。浸食で洗われてホールド、スタンスに乏しい箇所が多い。楽しいばかりではなく、学ぶことの多い沢だ。目指すアルプスの4級の沢はまだ遠く先に有る。

そぅ、オレはカワムラ・ヒロト

 

・田邊カレン~沢はステキ! 丹沢の沢よりスケールが大きかった。登っても登っても、滝を越えても越えても、高巻いても…中々源頭の大ナメに辿りつかない。そもそも滝の一つ一つが大きい。“デカイ”と言った方が感覚に合致するかな。山が深いからその分懐も有る。中級レベルの沢はやっぱり違うな。要所における鈴木浩太郎OBのライン取り、通過方法、ビレイの構築等々勉強になった。最後のナメ滝は沢タビのフリクションをピタピタと効かせ空に向かって登る感じ。源頭は庭園の様な中を歩き、藪漕ぎも無く踏み跡を辿り10分で稜線に出ることができた。ナメも良いが源頭もまた良いロケーションだ。沢登りを頑張ろう、そしてまた仲間と来よう。

そぅ、ワタシはタナベ・カレン

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP