5月17日 秩父 二子山 中央稜

クライミングを終えて西岳山頂に達する

山行報告書

日本大学山岳部

目的 マルチピッチの経験を積む。
支点構築方法を学ぶ
場所 西上州二子山 中央稜
日程 令和元年5月24日(金)~25日(土)
移動1日、実働1日
メンバー OB L國谷良介コーチ
4年 近藤歩
3年 野上博史
計3名

行動報告

5月24日(金) 移動日

部室(巣鴨駅)15:10~18:50坂本登山口

坂本バス停で下車した後、坂本登山口まで少し登山道を歩いた。坂本登山口過ぎのスペースでビバークする。近くに公衆便所あり。

5月25日(土) 実働日 快晴 気温20℃

坂本登山口04:50〜06:00取り付き06:20〜08:00大テラス08:20〜10:05登攀終了〜10:30西岳〜11:40坂本登山口

朝起きると雲一つない快晴である。デポする装備をまとめて出発する。股峠までは登らず、その直前で左方向に伸びる道に入る。フェース沿いに行くと中央稜の取り付きに出る。気温が高くなる予報であったので、水分補給には注意しながら登攀を開始する。

1ピッチ目 リード:國谷C
前半は階段状の登り。後半は垂壁だが、ホールドが多くあり難しくない。垂壁を登り終えたら右にトラバースした所に終了点がある。終了点はテラスになっている。

2ピッチ目 リード:國谷C
手足のホールドが見つけづらいが難なく登れる。終了点は足場のスペース狭いがボルトが打ってあり安定できる。

3ピッチ目 リード:國谷C
核心のクラック。逆Y字状にクラックが走っている所はレイバック気味に登ると良い。その先のクラックに入ると手のホールドが遠く少し難しい。所々に岩穴がありそこにスリングを通して途中支点を作成した。終了点は立木からとった。大テラスで20分程休憩する。

4ピッチ目 リード:國谷C
前半は階段状の岩場を直登する。それが終わると左方にトラバースし垂壁を直登する。

5ピッチ目 リード:國谷C
浮石があり注意。途中支点が少なくランナウトしやすい。途中スラブ状になる。ホールドが豊富にありグレードよりも易しく感じた。

6ピッチ目 リード:國谷C
凹角状になっている所を登る。5ピッチ目と同様に浮石に注意を払う必要がある。

7ピッチ目 リード:國谷C
階段状の岩場歩き。念の為、ロープを出した。15分程登山道を歩き西岳で記念撮影をした後、一般ルートで下山した。

ふりかえって

石灰岩で滑りやすいのでしっかりとホールドを選んで登らなければならない。キャメロットの0.3〜2が有効に使えた。今回は土曜日で天気も良く、混むことも予想されたが、他のパーティーは居らず終始自分達のペースで登ることができた。08:30頃を過ぎると太陽が昇り非常に暑かった。股峠までの下降も急な斜面となっており、気を抜かず下山した。

次回来る時はリードにも挑戦したい。その為にも日々のトレーニングを欠かさず行い、そしてさらに登攀経験を積み、強くなって来るとしよう。最後に國谷コーチ、お忙しい中ご指導を頂き、誠にありがとうございました。

2ピッチ目をリードする國谷コーチ

核心の3ピッチ、逆Y字クラックを登る3年野上

5ピッチ目終了点 クライミング大好き部員の3年野上

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP