5月10日 鳥海山 祓川ルート 山スキー

祓い川ヒュッテ前:無事頂上から滑り終えてきた~バックは鳥海山
左から:原田OB会会長、大谷OB、4年生近藤(生産工学・土木)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる鳥海山登頂と下降
山域 鳥海山・祓い川ルート(2,229m)
日程 平成31年5月9日(木)~10日(金)
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、原田 洋OB、近藤 歩(4年) 計3名
気象 快晴 気温11度(行動開始時6:30)

行動報告

5月9日(木)

車両にて横浜・綱島発11:30→祓川ヒュッテ下駐車場(車中泊)21:30

5月10日(金)

祓川ヒュッテ下駐車場06:30~祓川ヒュッテ05:45~七つ竃避難小屋08:20~鳥海山頂上11:05~頂上下降開始11:25~祓川ヒュッテ12:25~祓川ヒュッテ下駐車場12:35

朝、天気は良いが風が強く出発を少し遅らせる。それでも午前6時には風もおさまり陽射しも照り付けはじめる。祓川ヒュッテからスグにシール登高を開始する。昨年より雪が多いので登っている時点で滑りたい気持ちが湧きあがってくる。七つ竃の避難小屋で大休止をして小屋の状態を確認する。その後4ピッチで頂上に達する。

昨年は直下でシールを外したが今年は頂上まで付けっぱなしで登ることができた。上部斜面は標高が高い分、雪はさほどグサグサになっておらずシールも斜面に負けず効いてくれた。今回も雪を求めて秋田は鳥海山までやって来た。天気よし、仲間よし、斜度よし、雪量多くて雪質よし。頂上から祓い川ヒュッテまでの標高差1000mを大谷、近藤部員の順番で滑降する。下降途中で原田会長と合流して祓い川ヒュッテまで戻ってくる。

駐車場でシールを付け、祓い川ヒュッテから登りはじめる

七つ竃避難小屋手前を登る~ここから小屋まで少し斜度が増す

頂上が段々近づいてくる~近藤(4年)

頂上直下を登る~気温が上がる前に早く滑り下りたい、気持ちばかりがはやる

鳥海山頂上 七高山頂の近藤部員

今年は頂上までスキーで登れました

頂上から一気に滑って下りてくる(手前:近藤、原田会長が続く)

頂上から滑り降りて、祓川ヒュッテ下の駐車場まで戻ってくる

頂上から滑り降りてくる~駐車場からの祓い川ヒュッテと鳥海山を望む

鳥海山山頂にて~大谷:これから標高差1,000mを一気に下降します。(撮影:近藤 歩)

ふりかえって

横浜から車で東北道を走り切り9時間かけて鳥海山北面までやってきた。今年は多くの部員に参加の声を掛けたが、学生のほうが忙しく4年生の近藤君のみの参加となり、OB参加の原田会長と大谷の計3人だけになってしまった。それでも昨年より天候に恵まれ最高の鳥海山山スキー山行であった。

朝からド・ピーカンと言う天候表現に相応しい雲一つない青い空だ。山の懐に入り込むように登る祓い川ルートは、最後まで我々を優しく迎え入れてくれた。頂上からパノラマも楽しむことが出来た。空気は澄み、5月にしては何とも柔らかな風が頂上の僕達を包む。頂上からの滑りも最高だった。

いい山登りができた。勿論、来年も滑りに来るが、来年はもう少し多くの学生さんが参加してくれると嬉しい。そぅ、素晴らしい山だから。

(報告者:大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP