9月13日~9月14日 北アルプス(白馬~栂池)

14日、白馬岳を越えて小蓮華山を目指す (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

場所 北アルプス(白馬岳~栂池)
日程 令和1年9月12日(木)~14日(土)※12日(木)は移動日
目的 白馬岳登頂
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、國谷良介(コーチ)
白土朝香(4年)、相澤佳霖(1年)、柳 元希(1年)、柴田 亮(1年)
計6名

行動報告

9月12日(木)

新宿バスタ発18:15~白馬八方バスターミナル23:45

深夜着なので八方バスターミナルの一角を使用させて頂き朝まで仮眠をとる。

9月13日(金) 晴れ 22℃(行動開始時)

白馬八方バスターミナル05:30~(タクシー移動)~猿倉06:00~白馬尻小屋07:20~大雪渓2,553m11:50~村営頂上宿舎指定CS(キャンプサイト)12:30~白馬岳頂上2,932m(往復)14:00~村営頂上宿舎指定CS15:00

夏の終わりに白馬岳を登る。今回の山行は後立山のプチ縦走と言ったところである。2年以上の在籍部員は概ね夏の立山~日本海親不知、立山~槍を縦走しているので、今回は白馬岳に行ったことのない部員と1年生の中から希望者を募った。猿倉より白馬大雪渓をゆっくり登る。気温が高く水分補給に気を付けながら行動をする。ゆっくり登り、休憩も多めにとる。村営頂上宿舎指定CSにテントを設営してから白馬岳山頂を目指す。天気は良いが標高2,000m以下は雲海に阻まれて周りの山の眺望はきかない。それでも1年生は楽しそうだった。

9月14日(土) 快晴 12℃(行動開始時)

村営頂上宿舎指定CS 04:30 ~白馬岳頂上05:25~三国境06:10~小蓮華山頂上2,769m 06:55~白馬大池山荘08:40~乗鞍岳頂上2,436m 09:25~栂池自然園ロープウェイ山頂駅~(栂池ゴンドラリフトを乗り継ぎ)~栂池高原山麓駅着12:30 行動終了解散。

計画より30分早立ちして白馬岳頂上を目指す。ご来光に間に合って良かった。日の出前に東の山々が赤く染めあがっていく。自分にとっても久々のモルゲンロートになる。日の出を堪能してから小蓮華山を目指す。なだらかな下り尾根をしばし辿れば眼下に白馬大池が見えてくる。何とも素晴らしい光景に目を奪われる。澄んだ空気、雲一つない青い空、白馬大池の碧さ、湖畔に立つ山荘の赤い屋根、木々の緑…メルヘンチックな趣が実に良い。

乗鞍岳を下る頃より、栂池からの登山者と行き交うことが多くなり、なかなか前に進まない。高度も下がり暑さが加わり下界が近づき始めるが、とき折り吹き抜ける風は何とも清々しい。まだまだ夏の日差しの強さはあるが、吹く風はどことなく秋を感じさせるものがある。夏と秋が交錯する束の間の後立縦走は素晴らしい山行となった。

(報告者:大谷直弘)

13日 大雪渓上部を登る

13日 白馬岳頂上 左から相澤(1年)、柳(1年)、柴田(1年)、國谷(コーチ)、白土(4年)                                 撮影:大谷直弘

13日 白馬岳頂上からCSへ戻る

14日 白馬岳頂上~1年生3人は何を思うか…

14日 白馬岳山頂からの日の出

14日 白馬岳頂上にて

14日 小蓮華山へ向かう

14日 後方は白馬岳

14日 小蓮華山頂上

14日 白馬大池へ

14日 白馬大池にて

14日 白馬大池から乗鞍岳へ向かう

14日 乗鞍岳頂上

山行に寄せて

14日 白馬岳から小蓮華山を目指す~少し先行して歩く大谷…‥  (撮影4年:白土朝香)

 

♪~遥か連山に 雪煙望めばよ 風がささやくよ 信濃の恋歌を
白馬下ればよ 駒草咲いてよ 思い出すのはよ 針の木五竜とよ~♪(信濃の恋歌)

…・白馬岳からの下り、高校時代の山岳部の顧問の先生が教えてくれた歌を歌いながら歩いていました。下手な歌を学生に聞かれたくないもので少し距離をおいて。結構覚えているものです…

今回1年生3人と山に登ることが出来て良かった。夏山合宿はのっぴきならない用事で剱沢の定着合宿に参加できなかったので。山屋は歩くのが基本。入部後、新人歓迎山行、靴慣らし山行、初夏合宿とあり、毎年行動を共にしているが…チェックポイントは歩行と生活技術です。今年は夏山の縦走が短かったので心配でしたが、結構3人ともシッカリと歩いていたので安心しました。これからの頑張りに期待したい。

(大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP