6月5日〜6月11日【初夏合宿】北アルプス  穂高連峰 横尾(BC)

涸沢カールにて 6月7日 雪訓日1日目

山行報告書

目的 生活技術の向上
雪上歩行技術の向上
ロープワーク技術の向上
リーダーシップ・フォロワーシップの向上
山域 北アルプス 涸沢・蝶ヶ岳(横尾BC)
期間 令和5年6月5日(月)~令和5年6月11日(日)
移動1日、実働6日
メンバー 3年 CL三橋 壌二
2年 田畑 天
1年 曹 婉婷、鈴木大翔
OB  賀来素直HC(6/5~6/9)、國谷良介C(6/5~6/9)、宝迫哲史C(6/8~6/9)
村上洋道C(6/9~6/11)、大谷直弘監督(6/6~6/8)学生4名+OB5名 計9名

行動報告

6月5日(月)移動日 部室〜バスタ新宿〜松本駅

部室(東京文京区千石駅)17:43~バスタ新宿18:20~松本駅22:07

16:30に部室に集合し、装備の最終確認と部室の清掃を行う。17:30に部室を出発し、バスタ新宿から松本バスターミナル行きのバスに乗車する。
松本駅にて賀来コーチと合流する。

6月6日(火)入山日 曇り時々晴れ 20℃

松本駅06:05~07:15上高地バスターミナル07:30~9:10明神池~10:10徳沢園~11:30
横尾BC

 昨夜は蒸し暑く寝づらい夜だったが、一年生二人はよく眠れたとのことであった。朝食とパッキングを済ませて、上高地バスターミナルまでタクシーで移動する。上高地バスターミナルにて、大谷監督と國谷コーチと合流し、トイレと身支度を済ませ出発する。一年生のザックは20キロほど、初めて担ぐ重量に喘ぎながらも頑張って歩いていた。

横尾BCにてテントを設営し、少し休憩をした後、ロープワークとFIX通過訓練を行う。ロープワークにしろ、FIXにしろ、一つ一つの行為の意味を教え切れていなかったため、致命的なミスが何度か見受けられた。夏合宿に向けての改善点である。訓練後は、食当と天気図に分かれて上級生が1年生に教えながら行った。合宿最初の夕食はカレーライスである。
カレーライスはどこで食べても美味しい。反省会・スペシャル後、明日の行動に備え就寝する。

6月7日(水)訓練日 晴れ 13℃

横尾BC06:00~07:15本谷橋~10:00涸沢ヒュッテ~10:40涸沢カール(5・6コル直下)13:
10~13:30涸沢ヒュッテ~15:00本谷橋~横尾BC16:00

 朝の食当は一年生二人で行う。初めてではあったものの、なんとか出発時間には間に合った。昨日の疲れが残るなかでの出発となったが、一年生は軽快に歩けていた。Sガレ付近に来ると雪道が散見されるようになり、監督・コーチ協力の下で慎重に通過していく。その後は樹林帯を抜け、涸沢ヒュッテまで直登していくが、キックステップが決まらず時間がかかる。

涸沢ヒュッテで訓練装備に着替え、5・6コル直下、ブッシュのインゼル下の斜面へ移動する。まずは直登、直下降を行うが、踵が下がっていたり、腰が引けていたりとなかなか難しいようである。練習あるのみということで、何度も繰り返し雪面を耕していく。何度も繰り返して行くうちに、少しずつ形にはなってきていた。次に、トラバース歩行と斜歩行を行い、こちらも時間ギリギリまで繰り返し練習する。訓練終了後、集合写真を撮り帰幕する。

6月8日(木) 蝶ヶ岳アタック日 曇り 18℃

横尾BC 05:35~06:15槍見台~09:20 P2625~09:50蝶ヶ岳山頂10:20~10:50 P2625~12:45
槍見台~横尾BC 13:15

 朝の食当に手間取り、出発が5分遅れる。前日にできる準備をしていなかったり、ゆっくり朝食をとっていたりと、時間に間に合わせるという気がないのではないかと疑ってしまう。

蝶ヶ岳は登りが延々と続くため、ゆっくりと歩を進める。槍見台からは槍ヶ岳がよく見え、槍ヶ岳に憧れを抱く一年鈴木は嬉しそうであった。その後は単調な登りが続き、まだかまだかと思いながら登り続ける。やっとの思いで樹林帯を抜けると、穂高連峰や槍ヶ岳を望むことができた。山頂到着後、集合写真を撮り、地形図とそれら山々を照らし合わせる。30分
ほどで山頂を後にする。P2625を過ぎたあたりで本日入山の宝迫コーチと合流し、本日下山の大谷監督と別れる。良いペースで下っていき、横尾BCに到着。帰幕後は、昨日に引き続きFIXとロープワークの訓練を行った。

本日夜から明日午前にかけて雨とのことで、明日は停滞とする。

6月9日(金)停滞日 雨のち晴れ 23℃

朝起きるとテント内は浸水しており、水たまりができている部分もあった。雨が降ったり止んだりしていたため、テント内でロープワークを行った。そうこうしていると、雨が止んだので外に出てFIX、懸垂下降訓練を行う。訓練の成果もありFIX通過はできるようになってきた。

12:00に賀来コーチ、宝迫コーチ、國谷コーチが下山され、12:45に村上コーチが横尾に到着される。休養がてら、午後は乾かし物やトランプをして過ごす。

11日以降の悪天候から、明日が最後の訓練チャンスということで05:00発とする。また、反省会にて曹が左足の親指のしびれを訴える。とりあえずは安静にして、様子を見ることにする。

6月10日(土)涸沢 訓練日 晴れ時々曇り 15℃

横尾BC05:00~06:00本谷橋~08:55涸沢ヒュッテ~9:30涸沢カール(5・6コル直下)12:
40~13:15涸沢ヒュッテ~14:30本谷橋~横尾BC15:20

 一年生が朝の食当にも慣れてきたのか、出発時間に間に合うことができた。曹の足の痺れに関しては緩和しているとのことで、全員で涸沢ヒュッテに行くことにする。昨日に休養したことで、皆、元気が有り余っている。09:00前に涸沢ヒュッテに到着し、トイレと身支度を済ませる。

今回も前回と同じく、5・6コル直下のインゼル下の斜面で歩行訓練を行う。まずは、直登、直下降、クライムダウンから行う。直登で斜面上部まで登り、急傾斜の上部ではクライムダウンを、下部では直下降を行う。やはり、直下降では腰が引けてしまい何度も転倒するが、それはそれで初期制動の練習になるため一石二鳥である。一時間ほど繰り返した後、滑落停止訓練に移る。二人とも滑落停止は非常に上手であったので、再度、直登、直下降を行う。最後に、ダイヤモンド歩行訓練を行い、訓練終了とする。帰幕途中、他の登山者から熊が出たとの情報をいただいたので、村上コーチに先導してもらいながら慎重に下山する。そのおかげで、熊に遭遇することなく帰幕する。

明日以降の悪天候で沢が増水することを考慮して、明日の下山を決定する。

6月11日(日) 下山日 雨 11℃

横尾BC 07:00~08:00徳沢園~08:50明神池~09:50上高地バスターミナル

 午後から雨予報ということで、07:00に横尾BCを出発する。しかし、予報に反して雨が降り始め、雨の中での行軍となる。低体温症に気を付けながら進み、3時間弱で上高地バスターミナルへ到着。これにて合宿終了とした。

ふりかえって

今合宿は、自分たちの力不足を再認識させられる合宿であった。上級生のマネジメント不足や下級生の体力不足により、思うように訓練を行うことができなかった。夏合宿に向けて、体力錬成や多くの個人山行を積んで、改善していく必要がある。とはいえ、音を上げずについてきてくれた一年生二人には、強く感謝したい。

(報告者:三橋壌二)

 

6月6日 上高地河童橋前にて~これから入山開始です

6月6日 横尾BCにて午後よりロープワークの予備練習

前穂、吊り尾根が見えてくる

6月7日~いざ涸沢へ!

涸沢ヒュッテから訓練場の前穂Ⅴ・Ⅵ峰コルの下へ

訓練場に到着

雪訓~全てはバケツ堀りからスタート

楽しい直登・直下降訓練

6月8日 蝶ヶ岳往復~山頂にて

1年生コンビ(左:曹、右:鈴木)

6月10日 再び涸沢を目指す~雪訓2日目

滑落停止訓練

直登、直下降を繰り返す1年生曹

直下降の練習をする1年生鈴木

斜登行、斜下降を繰り返す~スノバーを目印にダイヤモンド状に回り続ける

横尾BC~前穂と屏風の頭

6月11日 上高地へ下山!~1週間の合宿が終わる

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP