2月6日 八ヶ岳 八子ヶ峰 山スキー 天幕懇親会②

八子ヶ峰 中の峰 1,832m 到着

山行報告書

(天幕懇親会山行№2)

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 北八ヶ岳 白樺湖 八子ヶ峰(1,810m)
日程 平成28年2月6(土)
メンバー L.  大谷直弘(OB/監督)、茂呂嘉之(OB )
2年 高根澤亮太、岡本碩士
1年 荒井暢之、中泉雄人
計6名
気象 曇り時々晴れ 気温+2(行動開始時9:00)

タイム

2月5日(金)

車両にて横浜22:30 →北八ヶ岳白樺湖啄木鳥山荘(OB別邸)12:00

2月6日 (土)

啄木鳥山荘(OB別邸)~車両移動2in1スキー場9:00~ 南平ペア4Aリフト最高点10:00~中の峰11:00~東の峰11:30~ヒュッテ・アルビレオ11:40~2in1スキー場 南平ペア4Aリフト最高点12:55~2in1スキー場13:25(行動終了)

行動報告

白樺湖ロイヤルヒルスキー場から稜線に沿って親湯に抜けるこのコースは、山スキー初心者向けのコースとして随分昔からトレースされて来ているルートである。今回、その半分程度の歩程だが、山スキーをやってみたいと言う岡本(2年)、中泉(1年)、荒井(1年)の3部員を伴い、茂呂OBの協力を得てスキー山行を実施した。

スキー場からの始点である稜線は雪が少なく、ルート上の一部で徒歩も強いられたが楽しい山スキー入門レッスンが出来た。シールの取り付け、取扱い、山スキービンディングの操作、歩行・登高時の取り回しなども少ない積雪の中ではあったが、一通り習得することが出来たのは良かった。稜線からは翌7日に登る蓼科山を眺めながら雪のついている斜面、雪面をシールで歩く。今シーズンは積雪が少なく、山の選定に苦労しそうだが、幾つかこのようなスキー山行を計画して行きたいと考えている。

当部は山スキーに興味のある部員が多いので、OBの協力を得ながら現役学生と山行を実施して行きたい。在学中は色々な山登りや山域にアプローチして、山の幅や楽しみ広げて、経験をドンドンと積んで行って貰いたいと思う。

(報告者:大谷直弘)

中の峰を目指して山スキーで登り始める。軽快に進む1年生荒井部員(写真:右)

少ない雪、初めての山スキーでも奮闘中の1年生中泉部員(写真:右)

中の峰直下をシールで登る

東の峰1,869m到着(左から:大谷OB,高根澤2年、岡本2年、荒井1年、中泉1年茂呂OB)

バックは蓼科山、7日登山予定

ヒュッテ アルビレオ前にて

左から:大谷、荒井(1年)、岡本(2年)、高根澤(2年)、中泉(1年)

雪が無い所がありスキーを背負って歩くことになった

雪が無い所がありスキーを背負って歩くことになった

2in1スキー場 南平ペア4Aリフト最高点へ登り返す

2年の高根澤部員~今年は雪が少なく残念でした

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP