5月1日~4日【GW合宿】北アルプス 槍ヶ岳 中崎尾根

槍ケ岳頂上(後列左から檜山、水越、加藤:前列左から宝迫、岡本、高根澤、賀来)
平成27年5月3日(日)10:15

2015年度 5月合宿報告書

日本大学山岳部

目的 槍ヶ岳登頂
リーダーシップ・メンバーシップの向上
生活技術向上
山域 北アルプス 槍ヶ岳
日程 平成27年5月1日(金)~5月4日(月)
移動日1日、実働3日
メンバー 4年 CL賀来素直、SL宝迫哲史
3年 加藤純、桧山泰平、水越健輔
2年 岡本碩士、高根澤亮太

行動

5月1日(金)移動日 新宿(高速バス)~新穂高温泉

新宿(高速バス)19:30~松本(タクシー)23:30~01:00新穂高温泉

松本行き高速バスにて新宿を出発するが、GWの為か高速バスが渋滞で1時間程度遅れる。松本からはジャンボタクシーで新穂高温泉へ向かう。新穂高温泉の登山指導センター付近の駐車場隅にてビバークした(が、4~5人程度ならば指導センターの中で仮眠することも可能なようだ。暖房も効いている)。夜の内に次々と登山者の車が乗り入れてきた。

5月2日(土)入山日 新穂高温泉~槍平小屋〜中崎尾根上CS 晴れ+10℃

新穂高温泉05:10~06:00穂高平小屋~10:10槍平小屋~15:25中崎尾根上CS

今日明日にかけては晴れが予想されるが、以降は天気が崩れる可能性が高い。計画より1時間程早め、一気にACまで上がることを目標に行動を開始する。トップの加藤がペースを速めて歩くが、岡本が追いつかないため穂高平小屋にて荷物を分ける。林道が終わり、滝谷避難小屋への道を歩くと雪が出始める。トレースは存在しているが、開けた箇所では融けてしまい明瞭ではない。滝谷を渡らなければならないが、増水すれば注意が必要になりそうだ。槍平小屋に着くと、テントがちらほら張ってある。ここからアタックしているパーティーが多いようだ。中崎尾根の稜線に上がろうと尾根に取り付くが、雪が腐ってくる。日差しが強く風も雲もない。背後に穂高連峰を見ながら足元を踏み固め、ゆっくりと上がってゆく。中崎尾根上は雪庇に注意すれば天幕可能地が豊富である。時間が来たためACから200m程手前でテントを設営する。尾根上はどこも吹きさらしであるため、風防ブロックも積む。全般的に気温が高く、雨が降れば風防ブロックは壊れるだろう。携帯電話は飛騨沢に寄ればかろうじて通じる。槍平小屋を見ると多くのテントが張られているが、中崎尾根上には我々のほかには1つだけである。明日を有効活用するため、隊員の歩行ペースも考慮し出発を1時間早めることを決定。

5月3日(日)アタック日 中崎尾根上CS~千丈乗越~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘(デポ回収)~CS 晴れ+5℃

中崎尾根上CS 04:05~千丈乗越07:10~08:55槍ヶ岳山荘09:30~10:15槍ヶ岳~11:10槍ヶ岳山荘~15:40CS

朝起きると快晴だが、食当が5分遅れる。ACへは歩いてみると空身で10分程度であった。雪の状態としては良くしまっている。飛騨沢から槍を目指しているパーティーが多く見える。ナイフリッジはなだらかになっていてロープを出す必要はなかった。前日CSからの目視でわかっていたが、千丈乗越までの雪壁は融けて登山道が露出していてロープを出さず乗越まであがる。西鎌尾根上には雪が存在していたがアイゼンを付け直して通過した。槍ヶ岳山荘に到着、デポは40kgほどのうち20kgを持って帰ることにする。事前のライブカメラの通り、大槍に雪はほぼ存在していない。槍ヶ岳は渋滞で登るのに時間がかかる。山頂では早々に記念撮影を済ませ、山荘まで降りる。デポを分担して持ち、CSまで戻り始める。飛騨沢には落石や雪崩もなさそうなため、中崎尾根へ戻るのに飛騨沢寄りの斜面をなだらかな地点まで、訓練を兼ねて懸垂下降を2ピッチたらす。CSへ戻ると回収したデポを減らすため食いつぶしを行った。

5月4日(月)中崎尾根上CS~槍平小屋~新穂高温泉 雨+1℃

中崎尾根上CS05:00~槍平小屋08:45~新穂高温泉13:30

昨晩小雨が降ったようだが、朝起きると止んでいる。手早く撤収し、出発する。中崎尾根上から降りていくが上部ではトレースは消え、おととい通過した箇所も一部崩壊している。そのまま下るのは危ないのでFIX1ピッチ、懸垂下降1ピッチたらして通過する。雨が降ったり止んだりしている。槍平小屋まで到着し一息いれる。滝谷の増水が気になったが、十分渡れる程度にとどまっている。新穂高温泉までは順調に歩き、ホテルの風呂に入る。

総括

槍登頂とデポの回収の二つは達成できたが、雪上歩行能力、生活技術などにおいて隊員間の実力差が激しいことが浮き彫りとなった合宿であった。雪と天候に助けられ、あっという間に終わってしまった合宿であったため、悪天候など厳しい条件にさらされることがなかったことが心残りである。成功した部分、失敗した部分をまっすぐ受け止め、初夏合宿までに何が足りていないか、何をすべきかを新入生を育てることと共に考える数週間にしたい。

(報告者:賀来素直)

↑登山指導センターを出発します.

↑槍平小屋手前、日差しが強いです

↑槍平小屋にて

↑中崎尾根へ上がるまでに一息

↑中崎尾根上部、懸垂下降中の高根澤

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP