10月30日~11月6日【秋合宿】北アルプス 槍ヶ岳 横尾尾根

11月5日P8を通過 正面の尾根は槍穂主稜線へ伸びる

2015年度 秋山合宿報告書

日本大学山岳部

目的 冬山合宿の偵察
積雪期に向けた生活技術の向上
山域 北アルプス 槍ヶ岳 横尾尾根
日程 平成27年10月30日(金)~11月6日(土)
移動1日、実働6日、停滞1日
メンバー 4年 CL賀来素直、SL宝迫哲史
3年 加藤純、桧山泰平、水越健輔
2年 高根澤亮太
1年 荒井暢之、國谷良介、高橋佑太、土井祐介、中泉雄人

行動

10月30日(金)移動日 新宿(高速バス)~松本駅

新宿(高速バス)23:00~01:10松本駅

計画通り新宿を高速バスで出発、松本駅でステーションビバークとする。

10月31日(土)入山日 松本駅~上高地~横尾~岩小屋跡~P1994CS①  晴

松本駅05:00~上高地06:40~横尾09:45~岩小屋跡10:30~15:35P1994CS①

小型バスにて松本駅を出発し上高地に到着する。体操をして出発する。雲一つない快晴である。岳沢を眺めると、やはり高度を上げないと雪はなさそうである。そのため、横尾で持てるだけの水を確保し、合計で約70リットルを携行する。岩小屋跡へ向かい、各隊員の重量を調整の上、比較的ヤブの薄い箇所に取り付く。赤布・踏み跡は見つからず、地形図を頼りに遅々としたヤブ漕ぎが始まる。1年生はプラ靴のために歩きにくい中、頑張って登っていた。尾根上に上がる手前200m程に赤布があった。登りやすい箇所を探しているうち、尾根上のP1994に上がりダンロップテントV8とV6を張れる分のちょうど良いスペースがあったので設営を決定した。携帯電話の電波は良く探すと微かに通じた。

横尾尾根末端取り付き

11月1日(日)CS①~P1~P2~P3CS② 晴+3℃

CS①04:45~05:30P1~06:40P2~09:00P2・P3のコル~14:50P3CS②

またヤブ漕ぎが始まると思うと少しいやだが、行動開始する。P1付近は天幕スペースとしては広くなく、V8やV6は厳しそうだ。P1を過ぎると赤布が現れ始め、ヤブも薄く歩きやすい。P2まで一気に進んでしまう。P2は比較的広いが、V8が泊まるには雪を相当整地しなければならないだろう。ここからコルへの下りがきつく、ロープを出す。ここでかなり時間がかかってしまった。P3への登りも少し急で、プラ靴に不慣れな1年生のため、全てロープを出しながらの通過とする。合計で登りに6ピッチ張ったが、長いロープを2本しか持ってこなかったのは失敗で、11人もの通過はとにかく時間を要してしまった。P3に着くと、また細いリッジが待っているため、ここで天幕とする。低木が邪魔していて非常に狭いが、何とかV8を張り、中に11人入って就寝した。装備はツェルトに包んで外に固定した。

11月2日(月)停滞P3CS② 風雪後雨+1℃

朝から風と雪が強めであるが、途中から雨に変わる。積もった雪も先では融けてしまう可能性が高いため、ひたすら水集めをする。夕方、天候が落ち着いたため、賀来、宝迫、水越で先のコルへ偵察、FIXに出る。P3下りは慎重に通過しなければならないことが分かった。

11月3日(火)CS②~P3・4のコル~P4CS③ 雪後晴+1℃

CS②6:50~P3・4のコル11:30~17:20P4CS③

装備の紛失防止と、P3下りの通過を考慮し出発を後らせる。コルまでにリッジを通過し、急坂を下る必要があるが、足場の不安定さに通過に時間がかかる。コルに到着するとそこそこ広く、雪が十分ならば天幕の設営は可能である。広くて急なP4への登りをFIXし、少しの間安定した道が続く。また小ピークを目指してロープを出し、それを越えてまた小ピークへ1ピッチ分ロープを出す。P4直下からの登りは安定しており、P4も十分な天幕スペースがある。時間が遅いので天幕の設営を決定する。

11月4日(水)CS③~P5~P5過ぎ広尾根CS④ 晴-2℃

CS③06:00~10:00P5~11:30 P5過ぎ広尾根CS④

ここからルートファイディングが難しいため、日の出後の行動とする。ハイマツなどの低木が邪魔をしてスローペースとなる。急坂はほとんどなく、P5に到着する。広いが、槍沢側は切れている。P5過ぎからは広尾根となり、すぐに快適な天幕スペースを見つける。この先に核心となる横尾の歯があるため、早めに天幕を決定する。賀来、宝迫、水越、加藤で横尾の歯にFIXを張りに行った。

P5の開けた場所にて集合写真

核心部 横尾の歯全景

横尾尾根左側の穂高連峰

11月5日(木)CS④~横尾の歯~P6~天狗のコル~天狗池CS⑤ 晴-7℃

CS④04:30~05:30横尾の歯08:30~09:00P6~13:50天狗のコル~14:30天狗池CS⑤

横尾の歯手前で日の出を迎えるために、4:30に出発する。横尾の歯は計3ピッチ張ったが、60mロープであれば2ピッチにまとめることも可能だろう。1年生は高度感のあるFIXを上級生の指導によりスムーズに通過してくる。ルートはP6まで安定している。P6の下りは不安定に感じたためロープを出したが、実際に降りてみると雪が安定しており、時間をかけた意味は薄かった。P7への登りは急なためFIX工作してから、天狗のコルまで一気に進む。天狗のコルから先は、比較的長くて急な登りであり、中岳の下りも急に見える。ザイル本数、リミットを考慮し、槍沢からのエスケープを決定する。晴天続きで積雪も少なく安定しており、雪崩の心配はない。コルは岩が若干露出しているため、安定していて快適な天狗池の手前まで下り、天幕を設営する。

横尾の歯 2峰の通過

横尾の歯 4峰最後の登り

核心を過ぎてP7にて一息

11月6日(金)CS⑤~ババ平~横尾山荘~上高地 晴+2℃

CS⑤05:00~7:00ババ平~08:40横尾山荘~11:20上高地

天狗池からは 大したラッセルもなく、歩きやすい。登山道には赤旗が立っている。天狗原分岐に着くころには雪もほとんど無くなり、夏と変わらなくなる。ババ平には新しい小さな小屋が建っており、横尾山荘では小屋の方々が片付けの作業中であった。1年生はプラ靴による靴擦れなどがあったが、順調に上高地に到着することができた。

槍沢合流点手前から臨む槍ヶ岳

総括

冬合宿へむけての偵察ということで、下部には積雪の無い横尾尾根を通過したが、藪漕ぎがきつく、想定していたよりも不安定な道が多いなど、序盤で時間をかけすぎてしまった。逆にP4を過ぎてからは比較的スムーズに進むことができた。結果としてはエスケープすることとなり計画のすべてをこなすことは出来なかったが、核心となる横尾の歯と各ピークの通過方法、天幕地など積雪期に向けて具体的な計画を立てられる情報をそろえることが出来た。各自のコミュニケーション不足やFIX工作のスピードなど、まだまだ至らない点があり、初冬合宿でこれらを改善しなければならない。

(報告者:賀来素直)

 

関連記事

最近の記事

  1. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  2. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  3. 9月7日 丹沢 広沢寺

  4. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  5. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  6. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  7. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  8. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  9. 6月29日〜6月30日 雲取山

  10. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

PAGE TOP