11月27日~12月2日【初冬合宿】北アルプス 八方尾根

12月2日 負傷者を想定した搬出訓練

2015年度 初冬合宿報告書

日本大学山岳部

目的 生活技術の確立
歩行・雪上技術の向上
リーダーシップ・メンバーシップの向上
山域 北アルプス北部 白馬八方尾根
日程 平成27年11月27日(金)~12月2日(水)
移動1日、実働5日
メンバー 4年 CL賀来素直、SL宝迫哲史
3年 加藤純、水越健輔
2年 高根澤亮太
1年 荒井暢之、國谷良介、高橋佑太、土井裕介

行動

11月27日(金)移動日 新宿(高速バス)~白馬八方バス停

新宿(高速バス)18:00~23:13白馬八方バス停

問題なく新宿を出発し、白馬八方バス停にてビバーク。夜は一時的に風が強く、雪が少し降った。

11月28日(土)入山日 白馬八方バス停~兎平~八方池山荘~八方山ケルンCS 雪

白馬八方バス停07:30~10:45兎平~14:00八方池山荘~15:30八方山ケルンCS

白馬八方バス停にて飯田コーチと合流し、出発する。スキー場にて改めてゴンドラ・リフトが整備中のため動かないことを確認し、歩いて八方池へ向かう。兎平までは圧雪してあり、歩きやすい。次第に土井が腿の痛みを訴え、続いて國谷も足がつりそうだという。荷物を分けて進んでゆく。兎平に到着し、荒井もペースが上がらないため荷物を分ける。黒菱平からは未圧雪で積雪は40cm程度、ワカンを装着し、上級生が交代でラッセル。國谷はきつそうだがよく頑張って登っている。他の1年生も高根澤の元気な掛け声のもと懸命に歩く。ラッセルは深いところで胸ほど。1年生のペース、ラッセルを考えると八方池まで間に合わないため、平坦な八方山ケルンまで上がり、テント設営をする。

↑八方山ケルンCS

11月29日(日)八方山ケルンCS~八方池BC~雪上訓練~八方池BC 風後晴 -7℃

八方山ケルンCS08:00~10:10八方池BC12:30~雪上訓練~15:40八方池BC

昨晩から風が強い。凍傷回避のため撤収を遅らせたが、八方池まではひたすら腰ラッセル、胸ラッセルである。昨日と同様に上級生が交代でラッセルする。八方池に到着し、BCを設営する。積雪は65cm程である。稜線に上がってすぐの八方沢側の2070m付近に良い斜面があり、弱層テスト後、雪の状態が安定しているのでFIX訓練のみを行う。翌日は徐々に天気が悪くなることが予想されたため、雪上訓練に費やすこととする。

↑八方沢で雪上訓練開始

↑歩行訓練中の1年荒井

↑飯田コーチから支点構築についてご指導頂く。

11月30日(月)BC~雪上訓練~BC 晴れ -4℃

BC06:15~06:30雪上訓練~15:30 BC

朝起きるとよく晴れて、風も吹いていない。唐松岳アタックについて考えるが、雪訓を優先させた方が良いと考え、昨日と同じ雪訓場へ向かう。ここから滑走するスキーヤーが多く、訓練する際には十分な注意が必要である。最初に歩行訓練を行った。1年生は特に國谷が良く歩けていた。確保訓練に移り、1年生にとっては初めての柔らかい雪質に合わせた支点構築を教える。確保に関しては細かいミスはあるものの、大まかな仕組みはわかってきたようであった。昼過ぎからは埋没訓練を行い、その流れでビーコン、ゾンデ捜索の訓練も行う。最終的には2年生の高根澤の指示のもと声を掛け合い、効率的に捜索できるように成っていた。訓練時のリーダーシップ、状況の把握、意思の疎通、情報の共有、お互いの動作確認…雪山訓練は1も2もなく大きな掛け声が基本であり重要である。

↑八方尾根上部 丸山手前

↑八方池BC

12月1日(火)BC~丸山ケルン手前~雪上訓練~BC 風雪 -7℃

BC06:00~09:00丸山ケルン手前~11:50雪上訓練15:20~15:40BC

そこそこ風雪が伴うが、日中までに冬型が緩むと予想して様子を見ながら唐松岳へ向かう。BCでの降雪は+20cmほど。ラッセルは次第に腰から、登りでは胸までとなる。1年生も交えて交代でラッセルをして行くがペースが上がらず、風雪もなかなか収まらない。歩くうち、丸山でのリミットに間に合わないことが明白になるが、1年生に悪天時の行動を体験してもらうために丸山ケルンの手前まで進む。その後すぐに雪訓場まで引き返し、弱層テストと1,2年生を主体としてFIX訓練をする。昼を過ぎてようやく天候が落ち着いてきた。

12月2日(水)BC~雪上訓練~BC~八方池山荘~兎平~白馬八方バス停 晴れ -3℃

BC06:00~雪上訓練~BC10:30~11:45八方池山荘~13:05兎平~14:00白馬八方バス停

今夜から強い冬型が決まるため、晴れてはいるが唐松アタックは断念し下山を決定する。飯田コーチと3年生を中心にBC周辺で搬送訓練を行ってもらう。搬送訓練は1・2年生で声を掛け合い、全力で頑張っていた。 BCを撤収し兎平へ向かう。ゴンドラは動いており、一気に下山することが出来た。

総括

唐松岳の登頂は果たせなかったが、雪訓の内容としては比較的濃い合宿となった。特に1年生にとっては厳しい冬山という環境が上手く作用し、積極的なコミュニケーションへとつながってきたように感じる。一方で技術的に未熟な部分も見受けられ、下界でのトレーニングを欠かさないようにしてもらいたい。また、2年の高根澤も下級生を従えているという自覚が行動によく現れてきており、成長が感じられた。反省点をしっかりと踏まえ、冬合宿へ向けて抜かりのない数週間にしたい。

(報告者:賀来素直)

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP