3月28日~29日 奥多摩 雲取山

雲取山山頂(左から福島、近藤、田邊、川村、白土)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 体力・メンバーシップの向上
山域 奥多摩 雲取山 (鴨沢口~三峯神社)
日程 平成29年3月28日(火)〜平成29年3月29日(水)
実働2日
メンバー L.福島端流、川村洸斗、近藤歩、白土朝香、田邊カレン  以上1年生計5名

3月28日(火)入山  晴れのち雪  6℃

奥多摩駅08:42〜鴨沢09:28〜七ツ石山13:35〜奥多摩小屋CS14:30

鴨沢を定刻より少し遅れて出発。登山道入口から1時間程進むと30cm程度の積雪があったが、しっかりとしたトレースで固められていたため、スムーズに登って行く。午前中は天気が良くて心地良かったが、七ツ石山を越えた辺りから細かい雪が降り始め、雪の深さも膝まで増していた。私たちの他に登山者が10名ほどいたため、終始踏み固められたトレースがあり、当初の予定していた計画より早く奥多摩小屋CSに到着することができた。翌日の行動は長いため、早めに就寝する。

3月29日(水)  晴れ  1℃

奥多摩小屋CS06:00〜雲取山山頂07:25〜雲取山荘08:15〜白岩小屋12:50〜霧藻ヶ峰14:30〜三峯神社15:45

昨日の午後からの積雪量は10cm程度で、この日は早朝から晴れており富士山がとても綺麗に見え、一同感動した。雲取山山頂に着くと標識などが新しくなっているのに気づいた。雲取山荘から白岩小屋まではトレースが無く、積雪量も膝から腰まであったため、ラッセルとルートファインディングに時間がかかり、大幅な遅れを取ってしまった。このままラッセルが続くようであれば、もう一泊するのも考えた。白岩小屋から先は、他の登山者によるトレースがあったため、スムーズに進むことができた。霧藻ヶ峰からは、バスの最終時刻の時間が迫っていたのと傾斜が緩やかだったことから、ペースを上げてなんとか無事に三峰神社に到着することができた。雪が予想以上に多くて大変だったが、1年だけでの初めての山行を成功することができて、 とても嬉しい。

(報告者:福島端流)

雲取山山頂から見える富士山

ラッセルをこなす川村

登り口のかもさわ登山口

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP