2月5日 八ヶ岳 白樺湖 八子ヶ峰 山スキー 天幕懇親会②

八子ヶ峰 ヒュッテ・アルビレオ 到着

山行報告書

(天幕懇親会山行No.2)

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 北八ヶ岳 白樺湖 八子ヶ峰(1,810m)
日程 平成29年2月5(日)
メンバー L. 大谷直弘(監督/OB)
4年 加藤 純
3年 高根澤亮太
2年 高橋佑太
1年 福島端流、河村洸斗、田邊カレン、白土朝香、近藤 歩、守屋勇希、新保裕也
OB 古野 淳(OB会理事長)、OB・コーチ 賀来素直、宝迫哲史
計14名
気象 風雪 気温-3(行動開始時9:30)

2月5日 (日)

啄木鳥山荘(OB別邸)~車両移動2in1スキー場09:10~ 南平クワッド1リフト最高点09:20~中の峰10:10~東の峰10:40~ヒュッテ・アルビレオ10:55~2in1スキー場 南平リフト最高点12:00~2in1スキー場12:45(行動終了)

行動報告

昨日到着した賀来、宝迫両コーチを加え、学生10名+OB 4名の山スキー部隊が出来上がった。スタートは2 in1スキー場の南平クワッド1に乗って八子ヶ峰の稜線(信濃自然遊歩道)に上がる。天気は昨日とは打って変わり風雪の中の行動となる。昨年よりは積雪はあるものの、シールを蹴って稜線を進む…・には程遠い状態。山スキー入門レッスンとしては天候も積雪量も条件がイマイチである。

それでも頑張ってシールの取り付け、取扱い、山スキービンディングの取り扱い、歩行・登高時の取り回しなどを習得する。風雪混じりの中、中の峰、東の峰を経て全員で無人のヒュッテ・アルビレオまで到達する。記念撮影をして、来たルートを戻る。最後は始点の2 in1スキー場に戻って来て、行動を終了した。

当部の現役部員は北国・雪国出身の部員が多いせいか、山スキーに興味のある部員が多い。ゲレンデでのスキー経験も多く山スキーのコツと勘どころも理解が速い。山スキーの技術や楽しみが分かると山の楽しみがグッと広がる。雪山が楽しくなると言うこと。山岳部で教えられるのはその入口に過ぎないが、伝えられていければと思っている。

(報告者:大谷直弘)

東峰に向けて登り始める。ここを過ぎるとフラットになる。

2in1スキー場を目指す。

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP