6月25日 飯能 日和田山

日和田山女岩取り付き基部にて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 ロープワーク技術の向上、登攀技術の向上
山域 飯能 日和田山
日程 平成28年6月25日(土)
メンバー 4年 L加藤 純
3年 高根澤亮太
2年 荒井暢之、中泉雄人
1年 川村洸斗、白土朝香、新保裕也、福吉晃樹、守屋勇希
OB 賀来素直コーチ
計10名

行動報告

08:00高麗駅(集合)~08:30岩場~(クライミング開始)~16:00岩場(クライミング終了)~16:30高麗駅(解散)

前日から梅雨前線の活動が活発化しており、天候の予測が難しい為に計画実行の判断は当日の4時頃に行った。神奈川では天気が荒れているようだが、東京では降っていない。雨雲が流れてきており序盤は弱い雨に打たれる可能性もあったが、早い段階での回復を期待して決行に至る。高麗駅に着くと、早くも晴れ間が見え隠れしていたのでホッとする。加藤と中泉が前入りして、濡れた岩場に注意しながらロープセットを行った。簡単な岩場であるが、気を抜くと大変な結果を招くのはどこも一緒だと感じた。

ほどなくして参加メンバー全員と合流した。注意点を説明してから、登攀訓練を開始する。新入生の到達内容は、登攀技術の向上と懸垂下降技術の習得である。上級生もフル稼働して、新入生にミスのない動作が定着するよう指導した。登攀対象の岩場は、部分的に濡れていた所もあったが、新入生は注意深く臆することなく登っていた。効率を考えて、男岩に移すことはせず、一貫して女岩で訓練を続ける。お昼休憩を挟んで午後からは、懸垂下降訓練を行なった。実際に下降する見本を見せてから始めたので、各自イメージ通り行動に移せた様子である。

今回、参加の新入生は技術の習得が早いので、こちらとしても色々なことに挑戦させていきたいと感じた。準備に余裕があれば、一連の手順を部会で伝達することによって、岩場での訓練効率が上がるのはいうまでもない。今後は、在籍部員の人数を考慮した指導内容を組んでいきたい。3年の高根澤は安全管理のノウハウが板に付いてきたのか、中々頼もしい様子でコーチや下級生と言葉を交わしているのが印象的であった。2年生は感心するところがあるものの、目先のことだけでなく今後の成長を見据えた考えと振る舞いを身につけて欲しい。本日、賀来コーチにも参加頂けたことで、安全管理を徹底して練習することができ、無事登攀訓練を終了することが出来た。

(報告者:加藤 純)

トップロープでクライミング練習する1年生の新保部員

懸垂下降の練習をする1年生白土部員

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP