2月3日 丹沢 檜洞丸

↑ 西丹沢自然教室前:準備体操

個人山行報告書

日本大学山岳部

場所 丹沢 檜洞丸
日程 平成25年2月3日(日)
目的 体力強化・靴慣らし
メンバー 3年 L 関 洸哉
1年 池田祥子、賀来素直、金原守人、須郷直也、宝迫哲史
OB 大谷監督

タイム

新松田駅08:00(車)~08:45西丹沢自然教室09:10~
09:50ゴーラ沢出合(5℃)~12:35檜洞丸(3℃)13:10~
15:10西丹沢自然教室

行動

大谷監督の車に乗せていただき、登山口に到着する。駐車場には予想以上に車が止まっている。スタートはゴーラ沢出合まで淡々と進み、沢は飛び石をつたって渡る。梅雨時や雪解け時期には徒渉が必要だろう。ここから檜洞丸へと続く尾根の登りとなる。途中、雪が凍結している箇所もあり、木を掴みながら慎重に足を置いて登る。ゴーラ沢出合から45分ほどで展望園地に到着する。この先、固い雪面のトラバースとなっているため、アイゼンを装着して進む。宝迫はアイゼン歩行が初めてのため歩きにくそうだ。最初はぎこちなかったが、足も引っ掛けることなく上手に歩いていた。

青かった空が石棚山稜分岐あたりから雲がかかり始めて白くなる。分岐からは緩やかな木道を通り、檜洞丸に到着した。山頂は10人ほどの登山者がいるのみで、やはり塔ノ岳に比べると少ない。皆で写真を撮り、来た道を下山するが、木道にアイゼンが刺さり転倒しそうになる。以降、気を付けて降りるが結構怖い。展望園地でアイゼンを外し、登山口まで一気に下った。

↑ 檜洞丸:陽だまり尾根ハイク

↑ 檜洞丸頂上1600m

↑檜洞丸頂上

 

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP