7月21日~7月22日 富士山 ~復興をめざす東北の高校生富士登山~

↑ 日本最高峰・富士山剣が峰(6班)

東北応援プロジェクト“復興をめざす東北の高校生富士登山”
~NPO法人ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト~
東北大震災・被災者応援事業への支援参加

日本大学山岳部

主催  HAT-J
後援 朝日新聞社他
場所 富士山(吉田口ルート往復)
期間 平成24年7月21日(日)
メンバー 横山 裕(3年)、OB参加 神崎忠男、嵯峨野宏、原田 洋、村木冨士、大谷直弘
行動 雨  気温+12度(行動開始時)、富士山頂上+8度
富士スバルライン駐車場5:40(車両移動)~六合目6:25~八合目7:45~吉田口
お鉢頂上(久須志神社)10:45~剣ヶ峰~吉田口お鉢頂上(久須志神社)11:40~
~富士スバルライン駐車場14:25  参考・・・9班行動タイム
目的 東北大震災の早い復興を願い、現地高校生の富士登山を実施し、登山に育む生きる力、日本の最高峰へ登る体験を通した勇気と元気を復興への躍動感に結び、明日に向かう力強い東北の復興に期待する。

◎以下当部・OB会から参加のサポートメンバー

・横山 裕(3年)第6班SL…総勢12名
・村木OBは第10班CL…総勢12名
・大谷OB第9班CL…総勢12名
・実行委員長 神崎OB
・後方支援  嵯峨野OB,原田OB

横山部員(3年)が率いるのは第6班で福島市、郡山市の高校に通う高校生6名、地元県立吉田高校のサポート高校生3名、リーダー1名、チーフリーダー2名の総勢12名のパーティーを受け持つ。雨の中、スバルライン駐車場にて開会式を行い、各班単位に行動を開始し富士山頂を目指す。

天気は最悪の雨だが東北の高校生、地元参加の高校生と共に元気に登りだす。1班~10班まで抜きつ抜かれつの中で、お互いに協力し合いながら、また、パーティー内でもチームワークよろしく雨の中ひたすら雲に隠れた頂上へ高度を稼いで行く。富士山本八号を超えると、高度障害から気分を悪くする生徒が各班で出始めるが、携帯用酸素の使用やペース配分を落として落伍者が出ない様に何とか乗り切って各班が全員頂上に至る。また、各班によって異なるものの一部は最高峰剣ヶ峰まで登る。

参加高校生、スタッフ全員が富士の頂きに登頂でき、後方支援でバックアップして頂いた嵯峨野OB、原田OBともに無事頂上で合流できました。医療班である日本大学医学部山岳部監督の原田智紀先生にもお世話になり、有難うございました。地元、県立吉田高校から参加の皆様、SL、スタッフの皆様大変お疲れ様でした。

(報告者:横山、大谷)

↑ 田部井さんから激励のご挨拶

↑ 登山開始前(五合目)

↑ もう少しで頂上。悪天候ですが,皆頑張っています。

↑ 第9班吉田口頂上到達

↑ 第10班CL村木OB(本部との交信中です)

↑ 第6班SL横山部員(頂上でホッと一息です)

↑ 朝日新聞(7月23日)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP