2月7日 八ヶ岳 蓼科山

蓼科山頂上
後列左から 岡本、井上、加藤、高根澤、水越、檜山
前列左から 宝迫、篠崎  (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 冬季の蓼科山登頂・アイゼンワーク
山域 八ヶ岳 蓼科山(南面女神茶屋口からの往復)
日程 平成27年2月7日(土)
メンバー 3年 L.宝迫哲史
2年 井上 理、加藤 純、篠崎さやか、檜山泰平、水越健輔
1年 高根澤亮太、岡本碩士
OB 大谷直弘 監督(S57卒)
学生8名+OB1名 計9名
啄木鳥山荘待機…・  山浦祥吾、賀来素直
タイム 2月7日(土) 啄木鳥山荘〜女神茶屋〜蓼科山頂上〜女神茶屋〜啄木鳥山荘
(行動開始時)
白樺湖啄木鳥山荘7:00~(車両移動)~蓼科山登山口(女神茶屋)駐車場7:40~
10:00蓼科山頂上10:10~蓼科山登山口(女神茶屋)駐車場11:15~
(車両移動)~白樺湖啄木鳥山荘11:35

行動報告

蓼科山は昨年の天幕懇親会にも登頂したが、頂上は天気が悪く、景色等を存分に楽しめなかった。今年は朝から快晴。隊員の体調も良し。多くの登山者で混雑する女神茶屋を出発した。登山者が多く、最初からしっかりとトレースが付いている。他のパーティを追い抜き、すれ違いながら、昨年よりも遥かに早いスピードで、サクサクと高度を上げ、あっという間に樹林帯を抜ける。昨年とは違い、景色が素晴らしい。頂上からは壮大な北アルプスが一望出来た。空に浮いたような巨大な山脈が美しい。記念撮影をし、景色を充分堪能し、女神茶屋まで下山した。下山後は、全員で温泉に入る。山荘に戻ってから、高根澤部員の作るカレーうどんでお腹を満たした。来週からは南部まで縦走である。気持ちを引き締め頑張りたい。

(報告者:宝迫哲史)

↑女神茶屋駐車場から登りはじめます

↑森林限界を抜けきる

↑頂上直下でひとやすみ

↑晴天の頂上まであと少し

↑晴天、眺望360°のパノラマが待っていてくれました

↑下山行動開始(写真後方は2月合宿で縦走する八ケ岳南部の峰々)

↑白樺湖畔 啄木鳥山荘(中川OB別邸)宿泊地 原田OB会会長他先輩方と

↑蓼科山登山を終了して夕餉の支度(今回の調理担当リーダー:1年 高根澤部員)

↑2月7日夜 OBも含めてスキー天懇の開催:山本前会長の乾杯

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP