2月11日 三ツ峠

↑キャンプサイトより富士山を望む

山行報告書

日本大学山岳部

目的 登攀技術の向上
マルチピッチの練習
山域 御坂 三ツ峠
日程 平成27年2月11日(水)~平成27年2月13日(金)
メンバー 4年 L.山浦祥吾
2年 加藤純、桧山泰平、水越健輔
計4名

行動報告

2月11日(水)移動日 千石駅~河口湖駅〜三ツ峠登山口(泊)

千石駅21:05~00:05河口湖駅〜00:40三ツ峠登山口

表登山道は冬季の除雪が十分でないらしく、達磨石までタクシーが入らない。アプローチに時間をかけたくないので、入山経路を裏登山道からに変更する。河口湖駅からタクシーで三ツ峠登山道入り口まで行き、林道脇の駐車場に天幕する。

2月12日(木)三ツ峠登山口~三ツ峠山荘CS設営後クライミング 晴れ

三ツ峠登山口06:30~裏登山道〜07:50三ツ峠山荘CS設営〜09:30クライミング開始(右フェイス)〜16:00クライミング終了

全員
トップロープ:一般ルート中央 Ⅳ+、一般ルート右 Ⅲ+、リーダーピッチ Ⅳ+

山浦-水越
リーダーピッチ Ⅳ+(山浦)~クーロワール Ⅴ(山浦)~ No.20クラック Ⅲ+(山浦)

十分な睡眠を取り、雪に覆われた裏登山道を行く。三ツ峠山荘に到着後テント設営と登攀準備を済ませて、岩場に向けて出発する。このとき整地のためにスコップがあれば良かった。登攀開始前に山浦主将から安全に計画を遂行するため気を引き締めるよう伝達される。当初岩場に懸念されていたつららの形成はなく、各バンド上に多少の雪が積もっている程度であった。各々課題を意識しながら行動する。帰幕するまでの道中では、手頃な氷柱を見つけ、水越が昨日行われたアイスクライミング講習の伝達を行う。アイススクリューを使って支点作成の方法を実施した。

2月13日(金)三ツ峠山荘CS~クライミング~三つ峠駅 晴れ後雪

三ツ峠山荘CS撤収07:30~09:00クライミング開始(右フェイス)〜14:30クライミング終了〜17:20三つ峠駅

山浦-水越-加藤
リーダーピッチ Ⅳ+(水越)~ クーロワール Ⅴ(山浦)

加藤-水越-桧山
一般ルート右 Ⅲ+(加藤)

冷え切った岩場の登攀は厳しいものなので、撤収と登攀開始を遅らす。しかし昨日より岩の表面が冷えており手がかじかんで難しく感じる。2ピッチ目に時間がかかったので第2バンドより下降する。その後、加藤が一般ルート右をリードで水越と桧山を引き上げる。第1バンドから、互いに確認を行い懸垂下降する。

登攀終了後、山浦主将からカム・ナッツを使った支点構築を学ぶ。また、各自で実際に支点を構築することで日頃の疑問を解決した。その後、身支度を整え表登山道から下山する。凍結箇所が多く、合宿前なので神経を尖らせて下る。

今回の山行でアルパインクライミングのいろはを学び、壮大な富士を前に感傷に浸った。山岳を前に人は無力だが、その経験の中で感じ得ることを、日大山岳部の歴史に糧として残したい。油断や驕りをもとに自然に飲み込まれまいと誓う。

(報告者:加藤純)

↑右フェイス下部

↑右フェイスクーロワールをリードする山浦主将

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP