2月5日 日本山岳会学生部アイスクライミング講習会

南沢大滝:右ルートクライミング中の水越健輔

平成26年度 日本山岳会Youth Club学生部
アイスクライミング講習会 参加報告書

日本大学山岳部

主催 日本山岳会 YOUTH CLUB 学生部
目的 アイスクライミング技術習得、他大学山岳部との交流
山域 南八ヶ岳 /美濃戸・河原奥エリア&南沢小滝・大滝
日程 平成27年2月5日(木)~6日(金)
メンバー 2年 篠崎さやか、水越健輔
以上2名
講師 松原尚之氏
講習会参加者15名

行動報告

2月4日(水)

新宿(高速バス)19:50~22:50茅野駅 (ステビバ)

2月5日(木) 雪のち晴れ0.3℃

茅野駅(タクシー)08:30~09:00美濃戸口集合09:30~09:40河原奥エリア、講習開始~15:00講習終了~16:00赤岳山荘、テント設営

茅野駅よりタクシーにて美濃戸口に集合。美濃戸口では天気予報通り雪が舞っていた。挨拶等を済まし、早速河原奥エリアへ移動。河原奥エリアは美濃戸口から10分もかからない場所にあり、2カ所氷瀑がある。どちらも4、5mほどの氷瀑であり、初心者を教えるにはアプローチ的にも良い場所である。アイスクライミングをするうえでの注意点やアックス、アイゼンの使い方、基本ムーブなど基礎的なことを教えて頂き、トップロープで登り始める。このころから雪はやんできた。途中でアイススクリューの使い方、Ⅴ字スレッドの作り方を教わり、実際に練習する。アイススクリューは打ち込む場所を見極めれば簡単に打ち込むことが出来た。Ⅴ字スレッドは何度か練習しなければ、うまく作ることは難しい。アイスクライミングは、ギアを多く使うクライミングであり、装備のメンテナンスの大切さを感じた。各々3、4本程度登ったのち、テン場である赤岳山荘へ移動する。夜は他の講習生達と交流を深めたり、松原講師のお話を聴いたりした。

2月6日(金) 晴れ-7℃

06:30赤岳山荘~07:30南沢小滝、講習開始~10:00移動~10:30南沢大滝、講習開始~14:30講習終了~16:00美濃戸口 解散 ~茅野駅

テントを撤収したのち、計画通り南沢小滝を目指す。小滝到着後、3本トップロープを設置して登り始める。アイスクライミング初挑戦の篠崎は、苦戦しながらも松原講師にご声援を頂き頑張って登りきっていた。3本程度登って、ここから5分ほどの場所にある大滝へ移動する。大滝は約40mの高さがあり、見た瞬間にやる気が出てきた。松原講師と学生部委員長の吉田さんのリードのもと、トップロープを2本設置して頂いた。やはりうまい人の登り方は、アックス、アイゼン、身体の使い方に無理がなく、パワーよりもテクニックの重要性を感じる。早速片方のルートに水越が挑戦する。大滝の下段は比較的緩傾斜で意外とサクサク登れるのではないかと思ったが、甘かった。最後の10mはバーチカルアイス(垂直)で、基本ムーブを意識しなければすぐにパンプしてしまう。案の定パンプしたがなんとか完登することが出来た。それぞれ一本登ると時間がきてしまったため、美濃戸口まで下山し解散となる。

(報告者:水越健輔)

日本大学山岳部からのアイスクライミング講習会参加者

2年 水越健輔(文理:教育)

2年 篠崎さやか(理工:物質応用)

↑河原奥エリア:クライマー松原講師、ビレイヤーは篠崎さやか

↑南沢小滝:アイスクライミング初挑戦の篠崎さやか(2年)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP