10月30日~11月3日【秋山合宿】北アルプス 表銀座~東鎌尾根隊

↑10月31日燕岳頂上にて

2014年 秋山合宿報告書

日本大学山岳部

目的 冬山合宿の偵察 生活技術の向上
場所 北アルプス 表銀座、東鎌尾根
日程 26年10月30日(木)~11月3日(月)
メンバー 4年 CL山浦祥吾、3年 M宝迫哲史、2年 篠崎さやか、水越健輔、1年 岡本碩士
以上5名

行動報告

10月30日(木)移動日 新宿〜松本駅〜穂高駅

新宿19:20〜22:30松本駅23:07〜23:30穂高駅

松本駅からの最終電車に乗り込み、穂高駅に向かう。穂高駅裏には、広場があり人通りも少ない為、テントを張ることが出来る。テントを張り就寝。

10月31日(金)入山日 穂高駅〜中房温泉〜燕山荘〜大天荘CS1 曇り後雪 5.0℃

穂高駅5:00〜5:40中房温泉5:45〜10:30燕山荘11:50〜16:00大天荘

タクシーで中房温泉に移動。中房温泉からは合戦尾根を登る。合戦尾根からは途中、目的地である槍ヶ岳が見える。少し雪が付いているが、槍までの表銀座の縦走路には雪が無い。水の確保について考える。燕山荘到着後は一、二年生のみで燕岳まで往復をし、その間に水を購入した。5ℓポリタンに小さな穴が空いており補修するが、持ちきれる水にも限りがあった。翌日の分まで計算し全てのポリタンに水を入れ出発。大天荘までの縦走路には雪が全く無く、夏道を通過する。大天荘でテントを張る。日が暮れると同時に雪が降り始める。

11月1日(土)大天荘CS1〜大天井岳〜大天井ヒュッテ〜ヒュッテ西岳CS2 雨7.0℃

大天荘CS1 6:05〜6:20大天井岳〜8:15大天井ヒュッテ10:00〜13:00ヒュッテ西岳CS2

昨晩、降り続けた雪がうっすらと積もっている。アイゼンを装着し行動を開始する。大天井岳頂上に登り、そこから大天井ヒュッテまでの南の尾根上を直接降りる。風が強いので水越が出だしの稜線の1ピッチザイルを張って、通過する。大天井ヒュッテに到着した頃には雨が強まり、一時冬期小屋に入る。暖をとった後、西岳に向けて行動する。雪は雨により溶けてしまった。赤岩岳手前から篠崎が遅れだしたので、篠崎の荷物をデポし、西岳まで向かうと山浦主将が判断した。赤岩岳では夏道は山頂を巻くようにトラバースする。冬は登りでザイルを出すだろう。ヒュッテ西岳では雨水が小屋のパイプから出ており、少しだけ水を確保できた。デポした篠崎の荷物はヒュッテ西岳到着後、山浦主将が回収する。夜、笠ヶ岳隊とのシーバー交信であちらの隊は敗退を決めたようなので、翌日、篠崎を槍沢経由で一緒に下山させるため槍ヶ岳山荘に停滞させる。

11月2日(日) ヒュッテ西岳CS2〜水俣乗越〜ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘〜殺生ヒュッテCS3 曇り後雨 4.3℃

ヒュッテ西岳6:05〜7:35水俣乗越7:50〜11:10ヒュッテ大槍〜13:30槍ヶ岳山荘15:30〜16:00殺生ヒュッテ

朝から強風が吹き荒れている。朝飯は水不足が心配されるので、山浦主将はレーション、他4名は主食のみとなった。西岳からの下りは急であり、梯子や鎖場が連続するため、慎重に通過。水俣乗越から東鎌尾根部序盤には、稜線上ではあるが天幕スペースが有る。東鎌尾根は痩せ尾根を登っていく。途中の梯子は慎重に通過した。また一ヶ所梯子を含む岩稜帯を宝迫がFIXを張り、通過した。ヒュッテ大槍過ぎでは、冬は1ピッチザイルを出すだろう。槍ヶ岳山荘手前で雨が降り始める。槍ヶ岳山荘では停滞していた笠ヶ岳隊と合流。デポ品を冬期小屋に運ぶ。テント場にテントを張ろうと試みたが、強風のためとても張れそうにない。笠ヶ岳隊と殺生ヒュッテまで降りることを決め、殺生ヒュッテにテントを張る。夜中雪が降り積もる。

11月3日(月)下山日 殺生ヒュッテCS3〜横尾〜上高地 風雪 −6℃

殺生ヒュッテCS3 6:30〜横尾12:30〜15:30上高地

夜中に低気圧が通過し、気温がガクッと下がった。積雪は二十センチほど。篠崎以外の四名は中崎尾根から下山の予定であったが、強風と雪の影響で笠ヶ岳隊と共に槍沢経由での下山を決める。テントは凍りつき撤収に時間がかかってしまう。撤収後はルーファイに注意しながら下山。途中、宝迫が靴ずれのため爪が剥がれてしまうが、テーピングをして行動した。上高地でャワーを浴び、最終便に乗って帰京した。

総括

今回の秋山合宿は、冬山合宿の偵察を目的としており、事前に調査したものを元に、実際に自分の目で現場を見て物にしていく。全員が冬合宿を何らかの形で意識していたように感じた。本番前に一度歩くことが出来たという点では、精神的にも違うであろう。一年生の岡本も、今までとはまた更に厳しくなった環境での合宿で、よく頑張っていた。しかし、全体としてまだ未熟な部分が多く存在し、未だに装備の不備が発生したり、出発に遅れたりと初歩的な失敗を犯し続けており100%とは言えない。冬合宿成功のためには、より完成型に近づく必要がある。個人の反省、隊としての反省を改善させ、真剣に向き合う。また部員全員で高め合いながら、完成させていきたい。

(報告:宝迫哲史)

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP